2020/09/25
事例から学ぶ
あらぬ風評を立てられることは、会社の存続に関わる大きなリスクだ。生活者と直接商売する業種であればなおさら。創業90 年を超える老舗工務店の小林創建(長野県松本市、小林稔政社長)はこの春、まさにそうした危機に直面した。「社長が新型コロナウイルスに感染した」というデマが突然広まったため。小林稔政社長は「強い焦燥感に駆られた」と振り返る。コロナ不安からのデマ・風評が多数発生しているなか、同社がどのように難局を乗り切ったのか、危機時の広報はどう機能し、どんな効果をもたらしたのかを取材した。
小林創建
長野県松本市
突然のデマ拡散に驚きととまどい
―― デマはいつどのように発生したのですか。
長野県で最初の新型コロナウイルス感染者が確認された2月25日のすぐ翌日です。打ち合わせを終えたばかりの税理士から、携帯に電話がきました。
「さっき会ったばかりだけど、いま変な話を聞いた」と。何かと尋ねたら、小林創建の社長、つまり私が県内の感染者第1号だという話を人づてに聞いたというのです。驚くしかありませんでした。
長野県が開示していた情報は、感染者は松本保健所管内の60代会社役員、濃厚接触者となった50代の奥様も翌日に陽性が確認されたということだけ。松本保健所管内と会社役員は当てはまりますが、私は40代で、そもそも独身です。うわさにしても、あまりにかけ離れていました。
―― なぜそんなデマが流れたのでしょう。
分かりません。ただ、推測ですが、この時期は多くの人が普段の会話でひんぱんに「誰?」と話題にしていた。そこで一つのワードから、例えば「会社役員」というワードから、連想ゲームのように根拠のない想像が広がったのではないかと思います。
そうした根拠のない想像のなかで、当社がなぜか引っかかった。これも推測に過ぎませんが、当社は前年に社屋の看板を付け替えたり、外装をリノベーションしたりしていましたから、地域内で目立ったのかもしれません。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/10/05
-
-
-
-
-
ERMにおける実行性の強化
企業は、リスクに対する組織の適切な行動を管理するためにオペレーショナルリスクとコンダクトリスクといったリスクカテゴリーを設定し管理を実施していることが多い。オペレーショナルリスク管理は、過去の操業上の失敗事例を分析して同種の事例の再発を予防するための管理である。換言すれば、過去・現在の状況を踏まえ、それを将来に延長して対応するフォワードルッキングなアプローチの一種といえる。他方、コンダクトリスク管理は、将来の環境が必ずしも過去と同様ではないことも踏まえ、組織行動の特徴を理解した上で、組織行動を律する根底の部分(組織文化と表現することもある)を意識して、不測の事態を招かないための制御を行う活動といえる。
2024/09/25
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方