2020/09/25
事例から学ぶ
あらぬ風評を立てられることは、会社の存続に関わる大きなリスクだ。生活者と直接商売する業種であればなおさら。創業90 年を超える老舗工務店の小林創建(長野県松本市、小林稔政社長)はこの春、まさにそうした危機に直面した。「社長が新型コロナウイルスに感染した」というデマが突然広まったため。小林稔政社長は「強い焦燥感に駆られた」と振り返る。コロナ不安からのデマ・風評が多数発生しているなか、同社がどのように難局を乗り切ったのか、危機時の広報はどう機能し、どんな効果をもたらしたのかを取材した。
小林創建
長野県松本市
突然のデマ拡散に驚きととまどい
―― デマはいつどのように発生したのですか。
長野県で最初の新型コロナウイルス感染者が確認された2月25日のすぐ翌日です。打ち合わせを終えたばかりの税理士から、携帯に電話がきました。

「さっき会ったばかりだけど、いま変な話を聞いた」と。何かと尋ねたら、小林創建の社長、つまり私が県内の感染者第1号だという話を人づてに聞いたというのです。驚くしかありませんでした。
長野県が開示していた情報は、感染者は松本保健所管内の60代会社役員、濃厚接触者となった50代の奥様も翌日に陽性が確認されたということだけ。松本保健所管内と会社役員は当てはまりますが、私は40代で、そもそも独身です。うわさにしても、あまりにかけ離れていました。
―― なぜそんなデマが流れたのでしょう。
分かりません。ただ、推測ですが、この時期は多くの人が普段の会話でひんぱんに「誰?」と話題にしていた。そこで一つのワードから、例えば「会社役員」というワードから、連想ゲームのように根拠のない想像が広がったのではないかと思います。
そうした根拠のない想像のなかで、当社がなぜか引っかかった。これも推測に過ぎませんが、当社は前年に社屋の看板を付け替えたり、外装をリノベーションしたりしていましたから、地域内で目立ったのかもしれません。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方