2017/10/25
防災・危機管理ニュース

NTT東日本、NTT西日本は23日、11月5日の「津波防災の日」「世界津波の日」に合わせ、28日~11月12日まで、災害用安否確認サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」と「災害用伝言板(web171)」の体験利用を実施する。津波防災に関する普及・啓発活動や地方公共団体・企業・団体における地震・津波防災訓練の実施に貢献することが目的。災害の発生によって連絡が取りにくい場合、家族、親戚、知人などの安否情報をより確実に、音声などで確認できる手段として、同社が提供・運営しているサービスを試すことができる。「災害用伝言板(web171)」 は携帯電話各社の「災害用伝言版」と連携しており、相互での伝言確認も可能だ。
いざという時にスムーズに利用するためには、日頃から家族、親戚、知人などの間で安否を確認するための「キーとする電話番号」を予め決めておくことや、「自分の無事を伝える」ことに慣れておくために、事前に体験することが有効とし、毎月1日と15日、毎年正月三が日の1月1~3日、「防災とボランティア週間」の1月15~21日、「防災週間」の8月30日~9月5日にも体験できる。
利用料金については、「災害用伝言ダイヤル(171)」は2社が提供する加入電話、ISDN、公衆電話、ひかり電話から伝言を録音・再生する場合の通話料は無料。その他の通信事業者の加入電話、IP電話、携帯電話やPHSなどから発信する場合の通話料の有無については、各事業者により異なる。「災害用伝言板(web171)」の安否情報の登録、閲覧などに伴うサービス利用料は無料。インターネット接続料やプロバイダー利用料、ダイヤルアップ接続の場合は通信料などが別途必要となる。メールや電話(音声)による伝言登録内容の通知機能を利用する場合、通知先の利用条件によっては通知先、通話料・通信料が発生する。
■ニュースリリースはこちら
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/pdf/20171023_01.pdf
(了)
リスク対策.com:横田 和子
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05
-
緊急事態宣言解除後も出勤者は変わらず
リスク対策.comが、1都3県の緊急事態宣言が解除された翌22日から行った簡易アンケート調査によると、「緊急事態宣言解除後、出社率は変わりましたか?」との問いに対し、「変わらない」との回答が60%で、微増が37%になった。アンケートは、メールマガジン読者らに対して配信し、翌日までに45の回答を得た。
2021/03/28
-
3.11から10年、日本の危機管理はどこまで向上したか?【アーカイブ配信】
2021年3月25日(木)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/03/27