2017/10/26
防災・危機管理ニュース

東京都は25日、「都立病院医療安全推進委員会」の今年度第1回会合を開催。2016年度インシデント・アクシデントレポートの集計結果を公表した。8都立病院における2016年度の日常診療の場での「ヒヤリハット」事例である「インシデント」と、患者に変化が生じ、治療や処置を要した「アクシデント」は計2万6107件で前年度比7.4%増だった。8病院の総病床数は4997床で、1病床あたりのレポート数は7.2%増の5.22件。
レポート数はインシデントが全体の95.1%の2万4833件、アクシデントが4.9%の1274件でインシデントが圧倒的に多いが、インシデントは前年度比6.2%増、アクシデントは38.0%増でアクシデントの増加が大きい。
レポート総数2万6107件の事象内訳は、誤投与や飲み忘れ・飲み違いといった「薬剤」が32.2%、「転倒・転落」が15.0%、点滴やチューブが外れる「抜去」が13.7%。「薬剤」は外科系で35.3%、内科系で35.9%と最多だが、精神科系の最多は「転倒・転落」で23.0%。診療科別の事象内訳は外科系が最多で34.2%、次いで内科系33.1%、精神科18.2%、小児科12.6%。職種別のレポート提出で圧倒的に多いのは看護師で85.2%。病院職員全体の6割を占め、日常的に患者と接する機会が多いのが理由。
報告された事象例としては、錠剤をアルミとプラスチックで挟んで包装するPTPシートを誤飲しのどに詰まらせた、同姓の患者を誤ってCT撮影した、食事に含まれていたミニトマトをのどに詰まらせた―といったことが紹介された。ミニトマトの場合、患者の食事は一口大でオーダーされていた。ミニトマトは滑ってかみにくいが、2~3cm大のためそのまま提供されていたという。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方