2020/10/13
ニュープロダクツ

NTTアドバンステクノロジは、自然災害や感染症など複合的なリスクがある中で、避難時の快適性向上とソーシャルディスタンス確保の課題に対応するリチウムイオン蓄電池「非常用電源ステーション」を販売する。
同製品は、避難時に必要不可欠となる電源に着目し、避難所を利用する被災者に個別配布できるポータブル子機電源により、ソーシャルディスタンスを保ったまま電源の利用を可能にするもの。親機電池の充電を繰り返すことで、継続的に子機を利用できる。感染拡大の防止とともに、熱中症予防や寒さ対策など避難生活の快適性を向上させ、被災者の皆様の安心・安全に貢献する。
子機を親機から分離して利用する際、電気コードの配線は不要。また、子機を充電するために親機に内蔵されている電池も、取り外し、別の場所に持ち運んで充電できる。親機の電池の重量は約25キログラム。親機1台に対して子機は5台単位で最大30台まで専用ラックに収容可能。
子機は、標準装備のLED照明機能により、停電時でも夜間に手元を照らす灯りなどに利用できる。子機からの給電により、ファンやヒーターなどのUSB機器と内蔵のLED照明機器が12時間動作(1機器の使用時)、スマートフォンは3台を満充電にできる。
親機の内蔵電池容量は5.0キロワットアワー。出力(外部出力電圧)はAC100ボルト。外径寸法は幅600×奥行き600×高さ680ミリメートル(キャスター含む)。重量は90キログラム。
子機の内蔵電池容量は112ワットアワー。出力はUSB×4ポート。外形寸法は幅95×奥行き95×高さ275ミリメートル(把手含む)。重量は2キログラム。子機用ラックの外径寸法は幅600×奥行き600×高さ130ミリメートル。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/11
-
-
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/03/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方