2014/05/25
誌面情報 vol43
新たな情報共有「BCP-Webシステム」
大手ゼネコンの清水建設は、首都直下型地震や南海トラフ地震などの広域災害に備え、全社で情報共有を可能にする「BCP-Webシステム」を独自開発した。清水建設の新しい災害時情報共有システムについて取材した。
清水建設のBCPは、大きく次の4つの概念に集約される。「従業員とその家族の安全確保」「顧客のBCP支援」「作業所の保全(二次災害の防止)」「地域・社会貢献」だ。常時およそ2000件はあると言われる施工中物件を災害から守ることと、数万棟あるといわれる既存顧客物件の調査・保守・メンテナンスを求められることがゼネコンとしての同社のBCPの大きな特長だ。
このため同社では、従来から施工中物件や既存顧客の被害状況、対応状況などを、社内で情報共有できるシステムを構築していた。災害時には、担当者が施工中物件の状況を対策本部に報告。対策本部では必要な対策を担当に連絡するといった内容だ。
しかし、東日本大震災により様々な問題点が浮き彫りになったという。1つは支店をまたいだ広域での情報共有ができなかったこと。同社は全国に14カ所に支店を構え、東北6県は東北支店が担当している。震災時にはもちろん東北支店内では情報共有ができたものの、近隣の北陸支店や関東支店との情報共有が瞬時に行われるような仕組みになっていなかった。今後想定される首都直下型地震や南海トラフ地震などの広域災害が発生した場合は、複数の支店による情報共有が必須になる。新しいシステムの概念は、そのような東日本大震災の反省から開発が始まった。
他にも大きな問題点があった。顧客からの要望事項を対策本部に連絡する手段としてメールを利用していたが、1通のメールにまとめていくつもの要望が書かれてくる。さらに担当者によって記載する項目にばらつきが出てしまい、対策本部で不足している項目を担当者に再確認することや複数の要望を整理しそれぞれ対応の指示を行うことに多くの時間を割かれてしまったという。
災害時情報共有「BCP-Webシステム」
新しく開発したシステムは、これらの課題を解決し、さらに利便性を高めるため携帯電話やスマートフォン、タブレット、パソコンのいずれのデバイスでも入力を可能にし、入力のフォーマットも定型化した。ある程度簡単な項目に絞ることで誰でも入力でき、集計も一覧性をもたせて支店間・事業部間で共有できるようにした。
システムの使い方は、平時には各支店別に、既存の顧客施設や得意先名、作業中の現場などの情報と担当責任者を入力して事前整備を行い、データベースを構築しておく。
災害が発生した場合にはまず社員の安否を確認した後、自分の担当顧客に状況を確認。連絡が取れたのか、取れなかったのか、応急処置を依頼されているのか、調査を依頼されているのかなど状況を個別にシステム上に入力する。もちろん被害状況などの画像を添付することも可能だ。携帯やスマート端末からも入力できるため、現地から報告することもできる(図1)。
情報が登録されると、システム上の対応一覧表に自動掲載されるとともに、各案件に対する連絡票が表示される。対策本部では、個別の状況を把握した上で、この連絡票に関係部署への指示を書き込んでいく。
顧客によっては現地の支店に連絡が入ることもあれば、全国に施設を所有する顧客など本社に直接連絡が寄せられることもある。新たなシステムではそれら一つひとつ一覧表をもとに対応していくことが可能になった。
誌面情報 vol43の他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14