2014/05/25
誌面情報 vol43
新しいシステムで一番強化したのは顧客への対応フローだ。顧客管理システムにひもづいたリストと担当者をあらかじめ一覧にしているため、顧客からの連絡が無くても、担当者からプッシュ型で被害情報などを確認することができるようになった。さらに顧客からの要望は一覧表示できるため、担当者間でも連絡漏れを防ぐことができるようになった(図2)。
顧客からの要望は、東日本大震災時においては想像よりもはるかに多岐にわたるものだったという。例えば同じ工場内の自社施工物件以外の修理を依頼されたり、物資や発電機を要望されることもあった。このような多種多様な要望を一つひとつ解決していくには、やはり現場と対策本部、そして近隣支店との連携が必要になる。その基本データとして活躍するのが同社の災害情報共有システムだ。
顧客との訓練に対する取り組み
清水建設ではこのシステムを使い、今年3月11日に大規模な社内訓練を行った。初動訓練として関係会社まで合わせた全従業員約1万人の安否確認を実施し、続いて、建築事業本部、土木事業本部など各事業本部から対策本部員250人が集まり、450の現場について、新システムを活用して顧客施設や作業所、社有施設などの被災状況報告と、報告結果の情報共有を行い、それに対する指示伝達を発信した。
「今後は、この情報共有システムを活用し、お客様との連携も含めた訓練も実施していきたい」とシステムを開発した同社前コーポレート企画室CSR推進グループ長(現東北支店企画部長)の平谷敏氏は話している。
誌面情報 vol43の他の記事
おすすめ記事
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方