2017/11/15
ニュープロダクツ

三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険、インターリスク総研は10日、2016年度に引き続き実施した「自動運転車および公道実証実験に関する消費者の意識調査」の結果を発表した。そこで寄せられた不安の声を解消するため、三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保は「不正アクセス・車両の欠陥等による事故の被害者救済費用特約」等を開発し、2018年1月から販売を開始する。第三者による不正アクセスや契約の車のリコールなどの欠陥により人身事故または物損事故が発生した場合で、運転者の被保険者に対する法律上の損害賠償責任がなかったことが確定したときに、被害者に生じた損害について被保険者が負担した費用を補償する。
調査は、10~70代の男女1000人を対象にWebによるアンケートを行った。自動運転技術に対する「期待」は、「交通事故の減少」が72.1%と最も高かった。「不安」は昨年度の結果からやや傾向に変化がみられ、「自動運転システム故障時の暴走・交通事故」が最も高く前年度比17.5ポイント増の67.6%、「サイバー攻撃による暴走・交通事故」(67.4%)、「自動運転システムの不十分な性能による交通事故」(65.2%)の順に続く。また、昨年度と比較し「交通事故発生時の被害者への補償」(60.2%)の回答も増えている。
自動運転システムが発展する中、そのシステムの欠陥やハッキングなどによる契約車への不正アクセスに起因して自動車事故が発生した場合、運転者と被害者といった従来の事故当事者に加え、製造業者やソフトウェア事業者など賠償義務者が多岐にわたるケースが生じる。この場合、責任関係が複雑化し事故原因の究明や各関係者の責任の有無、過失割合の確定などに一定の時間を要する懸念があるという。
新発売の特約は将来の自動運転技術の導入が期待される昨今の社会環境変化を踏まえ、契約車への不正アクセス、車両の欠陥などに起因する事故について、被保険者に損害賠償責任がないと確定した場合、被害者に生じた損害を補償する。
■ニュースリリースはこちら
http://www.ms-ins.com/news/fy2017/pdf/1110_1.pdf
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11