2014/07/25
誌面情報 vol44
地域全体の物流確保へ
西日本高速道路株式会社四国支社
香川地域継続検討協議会のメンバーで、四国内の高速道路を管理している西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)四国支社では、南海トラフ地震に対して、瀬戸内側から太平洋側への救援救助を円滑に進められるよう、高知自動車道を最優先して復旧させることをBCPの要としている。しかし、達成のためには、自社のBCPの強化だけでなく、高速インターチェンジ(IC)入口までのアクセス道や、IC出口からの輸送路の優先復旧など、地元自治体や建設業者との連携が必要になる。
「橋梁の耐震補強は終了している。被害が出るとすれば、橋梁との継ぎ目の段差や、切土からの土砂の小崩落が考えられる」。
NEXCO西日本四国支社防災担当部長の江川元幾氏は、BCPの現状をこう説明する。段差などの比較的小さな被害についてはグループ会社と連携し、土嚢を積むことで簡易復旧し、大規模な被害が発生した場合については、建設関連団体などと協定を結んで体制を整えている。他にも自治体や陸上自衛隊と相互応援の協定を結び、災害時に備えている。例えば、自衛隊にはIC以外の場所からも高速道路に入ってもらえるよう緊急の開口部の鍵を貸与するなど、支援を受けられるようにしている。
ボトルネックとして懸念しているのは、資機材や作業員の確保だ。
「自分たちも被災する可能性が高い中で、本当に必要な人数が集まれるかは分からない」(江川氏)。
そこで、災害時には、香川、徳島、愛媛、高知と各県の高速道路事務所が置かれている主要ICに一定のメンバーが自動参集し、それぞれ高速道路事務所の車などを使って、被害状況のパトロールに出動できる体制を整えている。
現地事務所に必要な人数が集まらないことも想定する。高松市の四国支社には約150人の社員がいるが、その約半数が、指示の有無に関わらずに、直接、高松中央インターに集まり、応援体制をとることにしている。
課題は、主要拠点からICまでのアクセス道や、ICから主要拠点までのアクセス道など高速以外の一般道の整備だ。せっかく高速道路が先に開通しても、ICまでの道路の復旧が遅れれば、地域全体にとって重要な機能を果たすことにはつながらない。
「高速道路だけ開通しても町に物資が入っていかない。アクセス道路の道路管理者との連携が重要だ。現在、こうした課題も協議会で提案させてもらっている」(江川氏)。
課題を解決するためには、そもそも、どこの主要拠点とIC入口をつなぐのか、IC出口からどの主要拠点へつなげるのか、主要拠点を選定する議論も伴う。協議会では現在、陸路、空路、海路から主要拠点を洗い出し、ICへとつなげる計画を策定している。陸路では、本州からの支援ルートになることが見込まれる瀬戸大橋や明石海溝大橋方面からのアクセス道を確保、空路は高松空港、海路は物資が集積する高松港がメインとなる。このほか高松市が指定する物資拠点などからのアクセスも優先復旧の検討がなされている。
誌面情報 vol44の他の記事
- BCP+地域貢献の新たな道 地元住民1500人を受入れ
- 特集1 BCPと地域貢献
- BCPの全体最適化 香川地域継続検討協議会
- 堤外地をBCP連携で守る 愛知県三河港明海地区
- 60万人の帰宅困難者対策 東京駅周辺防災隣組
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方