2017/11/30
防災・危機管理ニュース

損害保険ジャパン日本興亜は24日、大規模災害に備えた防災力の向上の取り組みに貢献するため、岡山県井原市と「大規模災害に備えた防災力向上の相互協力に関する協定」を締結したと発表した。岡山県内の自治体との協定は3例目で、災害をテーマに絞った協定は今回が初めてとなる。
同社が井原市へ防災・減災に関するノウハウの情報提供を行い、双方が連携して地域に根ざした取り組みを行うことで、井原市民の防災力向上や同社の認知度アップに繋がることから協定に至った。
協定の主な内容は、(1)災害時におけるドローンによる情報収集に関すること(2)井原市が行う防災セミナー、防災訓練その他の地域防災イベントに関すること(3)市民や企業への防災意識の啓発及び防災知識の普及に関すること(4)災害時に双方が持つ被災の情報を共有し、早期復旧・被災者支援に努めること(5)その他防災・減災及び災害対応における相互協力に関すること。
同社は「今後も地方自治体と連携し、各地域がそれぞれの特徴を生かした自律的で持続的な社会を創生することに貢献していく」とする。
■ニュースリリースはこちら
http://www.sjnk.co.jp/~/media/SJNK/files/topics/2017/20171124_2.pdf
(了)
リスク対策.com:横田 和子
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25