2017/12/01
防災・危機管理ニュース

東京都は1日、2018年1月末に賞味期限を迎える防災備蓄食品である乾パン約13万食を無償配布すると発表した。立川市にある東京都立川地域防災センターと、江東区にある水素情報館「東京スイソミル」で配布する。
都では乾パンや缶詰のパン、アルファ化米といった避難所向けなど区市町村避難用に約766万食、帰宅困難者用に約59万食の計825万食の備蓄を行っているが、約109万食が今年度賞味期限を迎える。食品ロスをできるだけ削減するため、賞味期限が近いものは福祉施設やフードバンクなどへの寄贈やイベントでの配布などに活用しているが、今回は賞味期限が特に近いものを直接配布する。
配布期間は立川地域防災センターが8~10日、東京スイソミルが2日から2018年1月31日まで。個人以外にNPOや自治会といった法人・団体でも受け取り可能で、転売しないこと、賞味期限内に食べきり、廃棄しないこと、自ら持ち帰ることが条件。
立川センターでは128食入りの箱単位で、東京スイソミルでは5枚入りの個包装単位で配布。都環境局では1回あたりの受け取り数量に特に制限は今のところ考えておらず、配布状況に応じて、送料を受け取り者が負担したうえでの送付も検討しているという。
小池百合子知事は1日の記者会見で「町会単位でもいいので取りに来てもらって有効活用してほしい」と積極的な乾パン利用を呼びかけ。また、乾パンを利用した料理を紹介している警視庁警備部災害対策課のツイッターアカウントを紹介。チョコレートを加えてアレンジした乾パンを自ら食べてアピールした。
小池知事は同日の都議会での所信表明演説で今月末に公表する「ICT戦略(仮称)」に災害対応力の向上を盛り込む方針を表明。地震時の道路閉塞を防ぐなど防災効果の高い無電柱化については、基本方針や整備目標を定めた新たな計画を今年度内に策定する。2016年に成立した「無電柱化の推進に関する法律」に基づき、国が計画を作る動きがあることからこれに対応することや、9月に「東京都無電柱化推進条例」が施行されたこともあり、2014年に策定された計画を改め、新計画を出す。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/12/01/06.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方