2017/12/04
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法
総務省は1日、サイバーセキュリティタスクフォース「公衆無線LANセキュリティ分科会」の第2回会合を開催。2020年東京オリンピック・パラリンピックや訪日外国人の増加で整備の進む公衆無線LANについて、民間企業からの構成員による意見表明が主に行われ、事件があった際などに重要な証拠となるトレーサビリティ(利用者追跡)や安全性などについて話し合われた。
トレーサビリティや認証についてはソフトバンクの佐々木満仁氏が偽装できない電話番号による自社の利用確認システムを紹介。KDDIの三宅優氏は訪日外国人の利便性向上には複数の公衆無線LANで使える共通認証サービスがよく、安全性も高まり暗号化の利用も促進できると説明。一方で利用者の特定に必要な認証情報に何を用いるかが課題とした。
NTTブロードバンドプラットフォームの北條博史氏は、同社が展開する「Japan Wi-Fi」でほかの無線LANとも連携可能な仕組みを用意していることを紹介。ユーザーの登録を別々にしなくて済む認証簡素化が必要である一方で、一定レベルのログ取得・保存によるトレーサビリティ確保は重要とした。
NECの石原潤二氏は身元不明のVPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)を使用した際にユーザーの情報が盗まれるなどのリスクがあることやAndroid向けのVPNアプリにはマルウェアの組み込みがあるなど危険なものが多いことを説明。利用者が安全なアプリを選べる環境づくりが大事だとした。
同分科会では2018年1月にはとりまとめを行い、結果をサイバーセキュリティタスクフォースに報告する。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方