2017/12/06
防災・危機管理ニュース

国土交通省は5日、「海岸保全施設における水門・陸閘(りっこう)等の維持管理マニュアル策定検討委員会」の第4回会合を開催した。津波や高潮対策で重要な水門や陸閘といった施設の管理に関する手引きを、主に堤防や護岸についてまとめている既存の「海岸保全施設維持管理マニュアル」に入れた、同マニュアルの改訂案が提示された。点検の内容や土木構造物部分のチェックなどを盛り込む。今年度中に最終的にまとめる。
国交省では水門・陸閘の維持管理マニュアルを新規に作る予定だったが、新規作成によって堤防・護岸と水門・陸閘で点検・評価項目が重複したり、水門・陸閘の土木構造部分は現行マニュアルとほぼ同じ内容であり、1つで済んでいた長寿命化計画が2つのマニュアルに分断されたりするといったデメリットがある。このため、海岸保全施設の現行マニュアルを改訂し、水門や陸閘に関する項目を追加することとなった。
改訂案では水門・陸閘の動力で開閉するような大規模設備を「一般点検設備」、小規模な設備を「簡易点検設備」と設定。一般点検設備は年1回の年点検と月1回の管理運転点検を、簡易点検設備は年数回の管理運転点検を行う。津波や高潮といった災害が発生後は、開閉操作を行ったりして臨時点検を行う。災害対応で必要だった開閉作業についても臨時点検と同様に扱う。
堰柱や門柱といった土木構造物部分の破損や変形が設備部分にも大きな悪影響を与えるとし、土木構造物部分の点検や変状ランクを設定。変状ランクは4段階に設定。総合的な健全度評価では仮に設備部分の異常がなくとも、土木構造物の変状が大きければ、健全度に問題ありと判断し、対策をとるよう促す。総合的健全度も4段階で表示する。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25