2017/12/06
ニュープロダクツ

株式会社ゼンリンデータコムは1日、危険箇所を案内するAndroid端末専用の無料カーナビアプリ「転ばぬ先のナビ」をリリースしたと発表した。阪神高速道路株式会社が提供した事故注意地点情報を基に、阪神高速上の事故注意地点となる約60カ所で画面表示と発話による注意喚起を行う。自動更新するゼンリンの最新地図表示、VICS渋滞情報や規制情報などリアルタイムな交通状況の提供、交差点や分岐での音声案内、方面看板や交差点拡大図による誘導案内など、本格的なナビ機能も提供する。アプリの提供は2018年2月末までの予定。
事故注意地点は、過去の事故データを当時の気象状況、運転者の性別・年代・日常的に運転をする職業かを分類して整備。阪神高速道路を含むルート案内では、事故注意地点に近づくと運転者の分類にあわせて、通知音と音声で案内する。
また、建物やランドマークをひと目で判断でき、現在位置を把握しやすい。地図を拡大することで建物名や形状、細街路を表示する。ナビ中に交差点や分岐に近付くと音声で案内し、交差点名称を読み上げ、方面看板や交差点拡大図、レーン情報を表示する。
高速道路では、通過予定のサービスエリアやパーキングエリア、ジャンクションなどを専用画面で表示。ジャンクション、料金所、合流地点、高速道路出口に近付くと音声で案内し、ジャンクション分岐、料金所のETCレーン、高速道路出口の案内画像を表示する。
■ニュースリリースはこちら
https://www.zenrin-datacom.net/newsrelease/20171201_02.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23