2017/12/08
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
クリスマスツリーもサンタさんも、もちろん災害時用の食器も全部折り紙で作っちゃおう!
「角香箱(つのこうばこ)」折り紙"Box" origami(出典:Youtube)
もっともメジャーな食器型おりがみであるのに、「角香箱」というネーミングが雅ですよね。災害時に雅な食器が作れると心が癒されそうです♪
でも、雅な角があるため、入れ物としての容量が落ちてしまいますし、正方形の紙しか使えないという難点もあります。そこで、どんな形の紙でも作れる長方形の箱もマスターしておきたい技のひとつです!
おりがみ「かんたんな長方形の箱」の作り方 Origami easy rectangular box(出典:Youtube)
動画を見ながら作るのは苦手という方はこちらの製品がおすすめです。折り紙にインスパイアされているのは、海外の方だけではありません。日本製で防災用品としても販売されている防水の折り紙があります。

こちらはストーンペーパーと高密度ポリエチレンでできており、熱湯も漂白もOKで再利用もできます。中に折り方が書いた紙が入っています。価格も手をだしやすい価格なのも嬉しいですね。
ただ、成分の炭酸カルシウム(石灰石)は酸と混ぜると、二酸化炭素になりますので、酸が入っているジュースやスポーツドリンクなどを入れると溶けてしまいます。
災害前に、あえて酸を入れたらどうなるのかの実験をしておいて、災害時にはペーパー上の知識ではなく、身をもって体感した当然の知恵として、使いこなすというのもありかもしれませんね!
さて、せっかく食器のお話なので、こちらも防災用品としておすすめです。それは焼き芋作りに人気の黒ホイル。
黒ホイルでの焼き芋の作り方(出典:Youtube)
私も作ってみましたが、20分前後のトースター加熱でさつまいも消費量が増える、ほくほくの甘さに感動しました♪
さつまいもが甘くなる70度をキープできる仕組みなのですが、このホイルを使うと時短にもなるという事でいろんなレシピがネットでも紹介されています。時短になるってことは災害時にも役立つってことですよね!
ということで、折り紙の話題に戻りまして、せっかくのクリスマス、オーナメントに鶴は使わないにしろ、折り紙でできるサンタとかトナカイなども紹介されてますので、この機会に折ってみるのはいかがでしょうか?
Japanese Origami「Santa Claus」簡単!サンタクロースの折り方 (出典:Youtube)
折り紙:クリスマスツリー (出典:Youtube)
クリスマスは祝わないという方も、お正月飾りを折り紙で作るというのも素敵です。
いろんな場面で折り紙遊びをして、災害時にも食器を作れるようになってほしいですし、それだけではなく、折り紙を利用した商品をもっと開発して、日本から、世界中にアピールできるようになればいいなと思っています!!そんな潜在能力を持った人が増えますように!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方