2014/09/25
誌面情報 vol45
東京慈恵会医科大学教授 浦島充佳
エボラ出血熱の被害が拡大している。アフリカでは過去に20回以上も流行を繰り返しているが今回は最大級の被害になっている。未承認薬の使用で一部効果が報じられているが、まだ時間を要する見通しだ。日本への影響はないのか?東京慈恵会医科大学の浦島充佳教授に特別寄稿していただいた。
2013年12月にギニアで始まったエボラ出血熱のアウトブレイク(大量発生)は、2014年8月20日の段階で既に1400人を超える死者を出している。過去のアウトブレイク(表1)と比べ最大級だ。
エボラ・ウイルスにも遺伝子の違いから複数種類が知られており、特にザイール・エボラは最も致死率が高い。今回の西アフリカで猛威をふるっているエボラは、残念ながらこの最も致死率が高いタイプのものである。
エボラ出血熱の基礎知識
■潜伏期間
2~21日、1~2週間が一般的。
■症状および診断
エボラ出血熱は、重篤なウイルス性の急性疾患で、通常は突然の発熱、倦怠、筋肉痛、頭痛などインフルエンザ様症状で発症する。その後、咽頭痛、嘔吐、下痢、発疹が出現。重症化すると、肝腎機能障害を伴う出血症状をきたし、意識障害を併発し、多臓器不全、死に至る。血液検査では血小板減少、肝臓逸脱酵素の上昇、腎機能障害を示唆する所見がみられる。
RT-PCR(リアルタイム複製連鎖反応:RNAの特定の部位だけを増幅する方法)を使えば現場でも迅速診断が可能である。培養細胞を用いたエボラウイルスの同定はbiosafety level4 (BSL4※)の研究所が必要である。よってBSL4を持たない日本では培養を行うことはできない。
※BSL=細菌・ウイルスなどの微生物・病原体等を取り扱う実験室・施設の格付け
誌面情報 vol45の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方