2014/09/25
誌面情報 vol45
世界1危ない国際都市「東京」
昨年9月、スイスの再保険会社「スイス・リー」は「自然災害で最も危険な都市ランキング」を発表。世界616都市を対象にした調査で被災者数を分析した結果、「東京・横浜」は第1位となってしまった。災害カテゴリー別に見ても「津波」で1位、「暴風雨」で2位、「高潮」で3位、「洪水」で6位と、世界で最も自然災害の影響を受けやすい都市の1つと言える。東京の水害リスクについて、元都庁職員で江戸川区の土木課長としてゼロメートル地帯の治水対策に当たった経歴を持つ、公益財団法人リバーフロント研究所理事の土屋信行氏は「東京は水害対策を実施してきているが、それ以上のスピードで人工集中や経済集中が起きているため、結果としてリスクとしては増大している」と危機感を募らせる。
2010年4月に出された中央防災会議「大規模水害対策に関する専門調査会」の報告書によると、利根川が広域氾濫し、首都圏に広域被害をもたらしたとする想定結果は、浸水面積530㎢、死者数2600人、孤立者数110万人。荒川右岸低地氾濫による被害想定は浸水面積110㎢、死者数2000人、孤立者数86万人。特に利根川の支流である江戸川と荒川に挟まれた江戸川区、葛飾区では浸水継続時間が14日以上になる可能性が指摘され、その被害は甚大だ。なぜ、これほどの水に弱い都市になってしまったのか。
土屋氏によると、そもそも東京は明治の産業革命以降、急激に人口が増加するとともに各種製造業が発展し、大量の水が必要になった。その水源として地下水を利用したが、同時に地盤沈下が加速度的に進行した。例えば江東区南砂では1918年から1943年までの25年間で、実に2.5mの沈下を観測したという。毎年10㎝地盤が下がったことになる。
浅い層の地下水を使い切るとさらに井戸を深く掘り、最後には地下500mまで掘り下げていった。さらに地盤沈下に追い打ちをかけたのが、水を掘っている間に発見した豊富なメタンガスの採掘だった。この天然ガスは地下水をくみ上げれば自然に分離して取り出すことができたので、江戸川区、江東区では大量のガス田が採掘されてしまった。メタンガスは東京だけでなく千葉県、埼玉県、茨城県、神奈川県と関東地方の広範囲で出ることから、「南関東ガス田」と呼ばれるようになった。その結果、1968年に江戸川区西葛西では1年間の沈下量が約24cmに達するという記録を観測。1967年にはくみ上げの地下水量が実に1日169万9000㎥にも上ったという。この事態は「建築物用地下水の採取の規制に関する法律」で工業用水の地下水くみ上げが全面禁止される1975年まで続いた(図1)。
これらの結果、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区で東京湾が干潮になっても水が引かないゼロメートル地帯が出現。その外側には満潮になると水没するゼロメートル地帯(足立区、荒川区、台東区)が加わり、さらに高潮被害が起こると水没する千代田区、中央区、港区、大田区、板橋区などが加わり、実に23区全体の面積の41%の面積が水害が発生しやすい地域になってしまったという。
誌面情報 vol45の他の記事
おすすめ記事
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
-
-












※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方