2017/12/15
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
重ね履きは、重ねすぎて汗をかいてしまうようでは、気化熱で体は冷えていきますので、重ねれば重ねるだけ暖かくなるわけではありません。でも、重ねることで、動かない空気の層という断熱層を作るので、シルクやウールの5本指ソックスであれば、上に普通のソックスを重ねれば暖かくはなります。
シルクやウールの5本指の重ね履きとシルクやウールの普通のソックス一枚(実験するなら重ね履きと同じ厚みで比較)とどちらが暖かいかは、最終的には、その人の体温によって異なってきます。
結局のところ、足指の体温が高ければ、何をしても暖かいですし、体温自体が低ければ、何をしても寒いのです。5本指がもっとも気持ち良く感じる方もいれば、かえって寒くなる方もいます。衣類よりも普段の運動のほうが暖かさの効果を実感できるかもしれません。
いろいろ試してみて、最終的には自分の体感を信じて、自分にあった防寒対策をみつけていただければと思います。
ニーチェではなく、デカルトでいきましょう!
講演で「5本指ソックスは普通のソックスより寒いです」というと、こんな感想をよくいただいています。「暖かいはずの5本指ソックスをはいて、寒く感じていたから、どうしてなんだろうと思っていたけど、やっぱり寒かったんですね!」という「やっぱり!」という声です。体感よりも健康にいいはず、暖かいはずという情報を信じているって事ですよね。
これって心頭滅すれば火もまた涼しという精神論とか、はたまたニーチェの言葉を言い換えたものと似ていると思ってしまいます。
↓
5本指ソックスは「寒い」と私の体感はいう。「5本指ソックスは暖かいはずだ」と私の自負心は言い、頑として譲らない。結局、私の体感が譲歩する
ということで、みなさん、ここはニーチェではなく、デカルトでいきましょう。「我思うゆえに我あり」。
寒いと感じたらそれは、寒いのです。健康情報よりも自分の体感を大切にしましょう。自然を相手にする際には、自分の体感で衣類を調整できないと自分の命に関わります。自分が寒ければ、それは寒い行為なのです。普段から自分の体感と向き合う事が、災害時、寒くならない極意となります。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方