2020/12/24
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
飛躍的に高まる影響度
11月、日本のゲーム会社がランサムウェア被害に遭った。要求された身代金の額も数十億円に上り、膨大な量の個人データが流出したことからも多くのメディアでこのことは報じられた。 この時、被害に遭ったIT機器は数千台ともいわれている(本稿執筆時点では、現在進行中の事件であり、今後状況が変わる可能性もあります)。
ここで一つ想像していただきたい。もし自社で、突如数千台ものIT機器が使用できなくなってしまったら、業務はいったいどうなってしまうのだろうか?
特に、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多くの業種・業態ではこれまで以上に業務の IT依存度が高まっている。そのような状況下でIT機器が使用できなくなってしまえば、事業中断も発生し事業継続性をも脅かすものとなってしまう。
今春には日系製造業でランサムウェア被害が発生し、世界中複数の拠点で数日間にわたって操業停止を余儀なくされる事態も発生している。
リスクについて考えるとき、発生頻度とその影響度をマッピングして対策・対応を検討することが多いが、その影響度が飛躍的に高まってしまっている。もちろん悪い方に、だ。
サイバーリスクを「想定」できているか
もはや、被害に遭わないことそのものが困難であることを前述した。
万が一、被害に遭った場合であるが、専門家による何らかのアドバイスに基づき削除するよう言われていない場合は、暗号化されてしまったファイルを慌てて削除してはならない。
それは当然、このファイルが元々は私たちの大事なデータだったからということもある。そして、ファイルを削除してしまうことで、業務を復旧させるための道筋を自ら断つことにもつながり兼ねない。
この暗号化されてしまったファイルは、その後の調査にも役立つし、ファイルを復元するための手がかりとなるような情報が含まれている場合もあるからだ。具体的にはファイルを復元するための暗号化キーが一緒に保存されているランサムウェアもある。
また、身代金要求メッセージも削除しないことをおすすめする。これもまた、一部のランサムウェアではファイルを復元するための手がかりとなるような情報がここに含まれていることもあるためだ。
また、被害を最小限にとどめ、迅速な対応をしていくためにも、平時より「想定」していることが重要である。
今年も多くの国の政府機関やセキュリティー団体などから、サイバーセキュリティーに関するガイダンスやガイドラインが発行された。これらの多くが共通して謳(うた)っていることの一つは、「戦略(Strategy)と演習(Exercising)」の重要性である。 つまり、サイバーリスクへの「想定」をしておきなさいよ、ということだ。
例えば、火災が発生した際には延焼を防ぎ被害を最小限にするために消化器をここに設置しておくとか、避難経路はこの道順で行こうといった「戦略」を考える。 さらに、それらに基づいて避難訓練という「演習」も実施していく。これらは、万が一火災が発生したとしたらという「想定」に基づいているわけであるが、サイバーリスクについても同様だ。
そのためには、まずは自社にとってのリスクが何であるかを把握し、どのような影響が起こり得るかを想定して、対策や対応に取り組んでいかなくてはならない。
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方