2020/12/24
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
自社だけで頑張っていても
米国証券取引委員会(SEC)への提出書類では、主要なリスク要因として「ランサムウェア」について言及することがますます増えている。そのため、SECコンプライアンス検査局(OCIE)は7月、フィッシングキャンペーンとランサムウェア攻撃の増加を防止および対応するために、投資会社や投資顧問などに対してサイバーセキュリティー管理を「即座に」 レビューするよう求める警告(*4)を発行した。
ここでは迅速な通知や法執行機関との連携、インシデント対応手順の再検討を示唆するといったことも含まれている。
また、OCIEは米国国土安全保障省サイバーセキュリティーおよびインフラストラクチャセキュリティーエージェンシー(CISA)によって発行されたサイバーセキュリティーアラート(*5)を参照することを推奨しており、次の6つをポイントとして掲げている。
・インシデント対応と復旧のためのポリシー・手順・計画
・組織がビジネスサービスを提供し続けることができるよう、復旧するための計画
・サイバーリスクへの意識向上とトレーニングプログラム
・脆弱(ぜいじゃく)性スキャンとパッチ管理
・アクセス管理
・境界を設け、ネットワークトラフィックを制御・監視・検査
前の3つが組織面での対応、後の3つが技術面での対応となっているが、いずれも「想定」の上に成り立つことは想像に難くない。そして、OCIEではこれらの取り組みを対象事業者だけではなく、影響を受ける可能性のあるサードパーティのサービスプロバイダーとも共有していくことを推奨している。
そう、もはや自社だけで頑張っていても、サイバー攻撃やサイバー犯罪による被害は小さくできないのだ。
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
出典
(*1)https://www.computing.co.uk/news/4023770/manchester-united-suffers-sophisticated-cyber-attack-organised-crime-group
(*2)https://hello.global.ntt/en-us/insights/2020-global-threat-intelligence-report
(*3)U.S. Department of the Treasury, 2020, “Advisory on Potential Sanctions Risks for Facilitating Ransomware Payments,” issued October 1, 2020.
(*4)https://www.sec.gov/files/Risk%20Alert%20-%20Ransomware.pdf
(*5)https://us-cert.cisa.gov/ncas/alerts
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方