2018/01/25
ニュープロダクツ

ドローン事業を手がけるブルーイノベーションは24日、「ブルーアースプラットフォーム」(BEP)と呼ばれる複数のドローンやロボットを制御するプラットフォームづくりに注力すると発表した。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)と共同で実施。倉庫や工場、やインフラ点検などの労働現場での安全性や効率性の向上を図る。
BEPは複数のドローンやロボットを協調・連携させ、業務を達成させるためのソフトウェアプラットフォーム。例えば倉庫でドローンが在庫を調べ、在庫管理ロボットが荷物を輸送、掃除ロボットが床を掃除するといった作業を効率よく行うことができる。また、高所点検など危険が見込まれる作業もドローンやロボットで安全に行うことも可能となる。
ブルーイノベーションはビル管理業の大成やNTT東日本と「T-FRIEND」と題した、屋内ドローンを用いたオフィス内での残業監視や警備サービスの開発も行っており、BEPをこのT-FRIENDにも活用する。
24日にブルーイノベーションは大成とATRの技術を利用するベンチャーへの投資を行っている、けいはんな学研都市ATRベンチャーNVCC投資事業有限責任組合(けいはんなATRファンド)を引受先とする第三者割当増資も発表。大成やATRとの協力を推進する。ブルーイノベーションの熊田貴之社長は東京都文京区の同社で行われた記者発表会で、「ドローンを通じた世界貢献を実現したい」と述べ、点検、警備、物流以外に教育やイベント・エンターテイメントへのBEP活用を目指す旨を説明した。
大成の加藤憲博・専務取締役は「ビルメンテナンスは労働集約型のビジネスモデルだったが、人材確保は困難となってきている。人とロボットのハイブリッドを目指す」とブルーイノベーションとの提携の意義を説明。また監視カメラも取り扱っていることから、警備ドローンとの連携や、不審者の動きのAI(人工知能)での解析なども行いたいとしている。
■ニュースリリースはこちら
http://blue-i.co.jp/release/atrnvcc.html
■関連記事「残業抑制・警備に屋内ドローン」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4322
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方