2018/01/25
ニュープロダクツ

ドローン事業を手がけるブルーイノベーションは24日、「ブルーアースプラットフォーム」(BEP)と呼ばれる複数のドローンやロボットを制御するプラットフォームづくりに注力すると発表した。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)と共同で実施。倉庫や工場、やインフラ点検などの労働現場での安全性や効率性の向上を図る。
BEPは複数のドローンやロボットを協調・連携させ、業務を達成させるためのソフトウェアプラットフォーム。例えば倉庫でドローンが在庫を調べ、在庫管理ロボットが荷物を輸送、掃除ロボットが床を掃除するといった作業を効率よく行うことができる。また、高所点検など危険が見込まれる作業もドローンやロボットで安全に行うことも可能となる。
ブルーイノベーションはビル管理業の大成やNTT東日本と「T-FRIEND」と題した、屋内ドローンを用いたオフィス内での残業監視や警備サービスの開発も行っており、BEPをこのT-FRIENDにも活用する。
24日にブルーイノベーションは大成とATRの技術を利用するベンチャーへの投資を行っている、けいはんな学研都市ATRベンチャーNVCC投資事業有限責任組合(けいはんなATRファンド)を引受先とする第三者割当増資も発表。大成やATRとの協力を推進する。ブルーイノベーションの熊田貴之社長は東京都文京区の同社で行われた記者発表会で、「ドローンを通じた世界貢献を実現したい」と述べ、点検、警備、物流以外に教育やイベント・エンターテイメントへのBEP活用を目指す旨を説明した。
大成の加藤憲博・専務取締役は「ビルメンテナンスは労働集約型のビジネスモデルだったが、人材確保は困難となってきている。人とロボットのハイブリッドを目指す」とブルーイノベーションとの提携の意義を説明。また監視カメラも取り扱っていることから、警備ドローンとの連携や、不審者の動きのAI(人工知能)での解析なども行いたいとしている。
■ニュースリリースはこちら
http://blue-i.co.jp/release/atrnvcc.html
■関連記事「残業抑制・警備に屋内ドローン」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4322
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方