2018/01/31
防災・危機管理ニュース

東京ガスは、2~3月にかけて、安全・安心をテーマに暮らしに役立つ情報発信を拡充する。災害時のトイレやヒートショック対策など防災や健康などに関する周知活動を行う。
2011年の東日本大震災から7年となる3月11日は、 大震災当時の教訓を生かして災害の備えを見直そうと、 親子向けの防災体験ツアーを開催する。災害時に水や食料と並んで必須となるトイレ。災害時に上水道が止まって水を流せない、下水管が破裂して汚水が流れてしまうといった原因で生活圏にある水洗トイレが一切使えない状況が想定されるが、水や食料ほどその重要性が知られていない。 また災害時に暖房・調理・照明の代わり被災者を支えたのはたき火。安全に火を燃やすための場所選びから、薪の組み方、火の点火・調整・消火まで、安全に火を扱える技能が重宝された。体験ツアーでは、災害に役立つトイレと火について、親子一緒に体験しながら学ぶ。
また寒さが厳しい時期に、ヒートショック対策の普及・啓発にも力を入れる。ヒートショックとは暖かい部屋から寒い部屋に移動する際に、急激な体温変化により身体に与えるショック。特に高齢者では心筋梗塞や脳卒中など命を失う場合も多い。東京ガスは日本気象協会と共同で「ヒートショック予報」を開発。標準的な戸建住宅を想定し、冬季における気温の予報から、屋内で生じる冷え込みや温度差の程度を推定して、「ヒートショックのリスクの目安」を5種類のアイコンで表示する。2017年10月から今年3月31日まで、全国の市区町村ごと約1900地点の7日先までの予報を提供している。
このほか、独自開発した判定ツールで自分の疲労タイプと入浴法を知る判定チャートや、春の新生活で忙しくなる人のための時短調理術のレシピなども自社サイトで公開している。
■災害トイレに関するページはこちら
http://www.tokyo-gas.co.jp/toilet/
■火育に関するページはこちら
http://www.tokyo-gas.co.jp/hiiku/
■「ヒートショック予報」の情報提供ページはこちら
https://tenki.jp/heatshock/
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方