2021/03/10
Joint Seminar 減災・2021公開シンポジウム講演録
国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長の林春男氏と、関西大学社会安全センターセンター長の河田惠昭氏が代表を務める防災研究会「Joint Seminar減災」(事務局:兵庫県立大学環境人間学部教授 木村玲欧氏)の公開シンポジウムがリスク対策.comとの共催により1月18日に開催された。テーマは「コロナ対策と事業継続~withコロナ時代を生き抜く」。神戸市にある人と防災未来センターを会場に、行政、企業、医療機関がどのようにコロナに対応してきたか、登壇者がそれぞれの立場から発表し、ZOOMで中継した。シリーズでシンポジウムの内容を紹介していく。
本シンポジウムは、兵庫県立大学「令和2年度新型コロナウイルス関連研究事業」および、防災科学技術研究所「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト」の成果・研究費の一部を利用して実施しました(双方とも担当者は木村玲欧)。厚く御礼申し上げます。
第3回は「コロナ感染対策から学ぶ危機管理 」をテーマに講演した藤田医科大学医学部 教授/医学博士/感染制御医(ICD)吉田友昭氏の講演内容を紹介する。

見えない排気ダクトを一人一人に
新型コロナの伝播リスクは、接触によるものも当然あるのですが、歌の場合にはほとんど触ることはないので飛沫に依存します。歌うときに起こる声帯の振動や唾(つば)などから飛沫が飛んで広がっていきます。大きな飛沫は、わりとマスクなどで抑えられるのですが、問題なのは、マイクロ飛沫(微小飛沫)がエアロゾルのようになって、時間を経るとかなり遠くに到達してしまうということです。大きな飛沫は1.5メートルくらい先に落ちるのですが、小さな飛沫は意外と広範囲に広がります。歌うとその量は増えますから、それが問題になってしまいます。実際に、合唱などで大きなクラスターがありました。アムステルダムでは130人ぐらいの出演者のうち102人が感染し、アメリカでは61人の参加者のうち52人の感染者が出ました。国内のカラオケ喫茶でもクラスターがありました。
理論計算から、小さな飛沫の落下速度は無限に遅くなって、ほとんど床に落ちてこず、空気中にほとんど浮いたまま停滞することになります。小さめの飛沫と言われるのは大体5マイクロメータ径以下程度なのですが、それがおよそ10時間は存在しています。リハーサルの間中ずっと停滞しているわけです。
したがって、換気が大事になるのですが、問題なのは、1時間に1回換気すればいいというわけではなくて、その1時間の間に隣の人にうつってしまうということです。実際にそれが起きたのがアムステルダムのケースであり、ワシントン州でのケースです。ちなみに、トイレの個室に残った飛沫でもでも伝播が起こる可能性があります。アムステルダムのケースでは、「ヨハネ受難曲」は大曲だったものですから、多くの合唱団メンバーが感染しました。国内も同様の事例が起きていて、最近でも郡山の中学の合唱練習でクラスターがありました。皆さんかなり意識してマウスシールドやフェイスシールドを着け、ソーシャルディスタンスも取って、換気もしていながらクラスターが起きています。この事例から、1時間に1回とか30分に1回の間欠的な換気では不十分だと考えられ、連続的に空気を除かなければいけないことになります。ポイントはやはり、微小飛沫が空気中に浮いていることです。もしマスクをしていれば後ろに行きますし、マウスシールドやフェイスシールドをしていれば横から後ろにどんどん回っていきます。さすがに前にはそれほど行かないのですが、実際に調べてみるとかなり後ろに行って、漂っているわけです。
そうした形での伝播を避けるために、芸術文化センターのスタッフの方々といろいろ議論しているときに、「ステージ上にエアカーテンを作れるといいよね」という話が出ました。ただし、一部にエアカーテンを使って有効に使えても、合唱団全体の中で、例えば1列目と2列目の間にエアカーテンを作るようなことはできません。横の列の一人一人の間にエアカーテンを作ることも不可能です。
首掛けファンで気流を作る
試行(思考)錯誤していて思いついたのが、一人一人がエアカーテンを作ればいいのではということです。一人一人がエアカーテンを作るために、床にファンを並べてはどうかと当初は考えたのですが、効率が悪いという結論に至り、もう少し口に近いところで、顔の周辺で作ればいいではないかと考えました。それで、首掛けファンの使用を思い至り、これならどうなるかということをいろいろ考えてみました。
すると、実際は、エアカーテンというよりはむしろ、呼気の塊として排除できる可能性が見えてきました。図表1は、自分でスモークマシンの煙を吸って、分かりやすくふーっと吐き出している様子ですが、しゃべっていても基本的には似たようなことが起こります。ただ、しゃべったときは、子音などの種類によって、流速が時々速いときがありますから、ほんのわずかにはリークが出ますが、主の部分はほとんど上に上がってしまいます。

どのくらいの割合がどこまで上がるかが問題で、それをちゃんと検証してみると、しゃべったときには少し漏れているのが見えます(図表2)。

これは「stay healthy」と言っているのですが、stayのyのときに、70度くらいの角度で鼻息が出ます。かなりの量の鼻息が出るので、鼻マスクは非常に危険です。この鼻息を含めて顔の近くに出ているものは、ファンによって99.9%舞い上げることができまることが確認できました。高さは1メートルぐらいまで上がります。そうすると、隣の人の頭の高さまで戻ることは一般的にありません。先ほどお示ししたように、微小飛沫は落下速度が相当遅いですから、約1メートルの高さから隣の人の頭のまで落ちる時間は12分以上あります。小さいもので1~2時間ぐらいかかりますから、ここに上がったものをその時間内にちゃんと処理すればいいという話になるわけです。
上がった飛沫に関しては、普通の部屋では排除が難しい場合もありますが、ホールの気流で排除すればいいということで、ステージ上のスモークテストを行いました。
Joint Seminar 減災・2021公開シンポジウム講演録の他の記事
- 第4回 科学的にリスクを明確にして正しく恐れる
- 第3回 コロナ感染対策から学ぶ危機管理
- 第2回 舞台芸術活動としての新型コロナ対策
- 第1回 行政としての新型コロナ対策
おすすめ記事
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月12日配信アーカイブ】
【9月12日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:事前対策と初動が機能したBCP事例
2023/09/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方