2015/05/25
誌面情報 vol49

外務省が昨年10月に発表した「海外在留邦人数調査統計」によると、海外に在留する日本人はおよそ126万人(2013年10月時点)で過去最多を記録。一方で、在外の大使館などが取り扱った海外における事件・事故数は約18000件に上る。今年1月にはシリアで拘束された湯川遥菜氏とジャーナリストの後藤健二氏が「イスラム国」(ISIL)を名乗る武装集団によって殺害され、さらに全ての日本人を攻撃対象にすると宣言した。
一方で、海外でビジネスチャンスを狙う企業も多い。例えばアジア地域においては、80年代は安い労働力を狙う製造メーカーの進出が相次いだが、2014年度にはフィリピンやベトナムで政府目標を上回る6%台のGDP成長率を達成するなど、旺盛な消費が見込めるマーケットに成長。大企業にとってだけでなく、中小企業にとっても海外は大きなビジネスチャンスにほかならない。リスクを恐れてばかりいては、ビジネスチャンスを逃してしまうことになる。多様化し、拡大するグローバルリスクに対し、企業は何を備えるべきだろうか。
拡大するグローバルリスク
海外の「生情報」を集めよ
犯罪、事件、大規模災害、政変、暴動、テロ、戦争…。近年、企業を取り巻く海外リスクはますます増大、かつ多様化し、海外に出張した日本人が巻き込まれるケースが多くなってきている。企業の国際化が加速するなか、海外出張者や赴任者の安全に配慮し、危機管理体制を構築することは企業の重要な責務だ。従業員をハイリスクエリアへ出張可能にするため、企業の危機管理担当者はどのような対策を施す必要があるのだろうか。

日立製作所で35年間、社長室とリスク対策部で危機管理に当たり、現在は共同通信デジタル執行役員リスク情報事業部長を務める小島俊郎氏は「海外リスクに立ち向かうには、常日頃から新聞などによる「生の情報」をウォッチしていくことが大事。企業の担当者は、分析情報も「生の情報」が起点であり、有事対応も「生の情報」から始まることを認識しなければならない」と話す。
日ごろからの情報分析が重要
テロや政変は、発生してから分析を開始するのでは遅い。自分の企業が関連する国や地域、その周辺の情報を日ごろから収集することによって、有事の判断力が醸成されるという。
例えば1998年に発生したインドネシア暴動では、97年のアジア通貨危機により経済が混乱し、国民の不満が爆発。民主化を求める市民の群れが首都ジャカルタを中心に暴動に発展し、30年にわたって続いたスハルト政権が崩壊した。この時、日本政府は現地の退避勧告を行ったが、勧告以降は飛行機のチケットが取れないなどの事態が発生し、高額な費用でチャーター機を手配する企業もあったほどだ。しかし小島氏は事前に報道などによる情報を分析し、日本政府が退避勧告を出す前に社員のインドネシアからの脱出を決め、事なきを得たという。
小島氏は「前年のアジア通貨危機から、当時のインドネシアは非常に危険な状態だった。軍部のあつれきなどもあり、退避勧告が出されるのは時間の問題だった」と当時を振り返る。
リスクの高いエリアでも条件付きで許可する

小島氏は、例え出張渡航先が外務省によってレッドゾーンに指定されていても、周到に準備を重ね、条件をクリアすれば渡航ができるようにするのも企業の危機管理担当者の役割だという。そのために同氏は実際にシリアやバクダッドなど、危険地帯に赴いて実態を調査。どうすれば社員の安全を担保できるかを自ら検証することが大事だとしている。
「日立は世界約50カ国に常駐拠点を持ち、家族を含めおよそ7000人が海外に滞在している。危機管理担当者が、ハイリスクエリアに対してどこも“危険だから渡航禁止”と言っていたら、社内から相手にされなってしまう。日ごろから情報を収集し、危険地帯でも安全を確保して社員が業務を遂行できるように真に的確な「条件」を出すことが、危機管理担当者の重要な役割となっている」(小島氏)。

誌面情報 vol49の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方