2018/02/27
防災・危機管理ニュース

国土交通省は26日、防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」のリリースを発表した。小学生向けに津波と水害があった時の注意やとるべき行動についてイラストを多用したカードゲームで説明。国交省ホームページからダウンロードし印刷して利用できる。
全60枚のカードで、「すいがい」と「つなみ」29枚ずつ、表紙カードと白紙カード1枚ずつで構成。7ならべ、かるた、ババぬきで遊べる。例えば7ならべであれば、4枚のカードを並べたらイラストで起こりうることを3枚で説明し、最後に注意ととるべき行動を簡単な言葉で説明する構成。
国交省によると子どもの想像力を働かせるためイラストで示したという。特に災害時に「自分は大丈夫」という「正常性バイアス」を排除させたい狙いがある。2017年11月には国交省と文部科学省で防災教育に関する通知も出しており、今後もカードゲーム活用などで子どもへの防砂に関する周知を推進する。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000081.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/16
-
-
-
-
-
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方