2018/02/28
防災・危機管理ニュース

内閣府を中心とした政府の中央防災会議は27日、「国と地方・民間の『災害情報ハブ』推進チーム」の第4回会合を開催した。災害時の国、地方自治体、民間企業による情報共有の仕組みである「災害情報ハブ」について、2018年度以降の重点テーマとして宇宙技術やAI(人工知能)の活用などを目指す。また「災害情報ハブ」の基本的なルールのとりまとめを行った。
道路やライフラインなどの被害や避難所、物資供給といった情報を官民で一元化し、利用できるようにする。現場での情報収集や整理には防災科学技術研究所が中心に整備するSIP4D(府省庁連携防災情報共有システム)を活用し、指定避難所の場所や通行可能道路といった状況の見える化を進めていく。
2018年度以降の重点テーマとして、(1)ビッグデータの活用による被災者の避難動向把握(2)指定避難所・物資集積拠点の施設情報整理(3)ライフライン情報のデータ流通(4)インフラ情報のデータ流通(5)宇宙技術、SNS情報、AI等の活用施策の検討―が挙げられた。宇宙技術やSNS、AIなどについては内閣府宇宙事務局や総務省など関係省庁と連携、防災分野への活用を目指す。ビッグデータ活用はこれまで携帯電話の位置情報を活用した被災者の避難動向の実験などを行っており、ほかのデータも含め検討していく。
基本的なルールではオールジャパンで「災害情報ハブ」に対応。ICTの積極活用のほか、情報所有者は情報ごとに入手条件などを整理した「情報カタログ」の作成に協力し、最新の状態の確保に努めることなどを盛り込んだ、また防災科研など総勢8人程度で官民チームを今年度中に結成。2018年度から試行的に訓練を行い、課題などを精査していく。
赤間二郎・内閣府副大臣は会合の冒頭、「ICT活用はどの分野にも有効だ。来年度には宇宙技術やAIの活用も検討し、縦割りの排除にも努めたい」と述べた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方