2015/05/25
誌面情報 vol49
開発途上国で病気にかかったらどうする?
ハイリスクエリアへの海外出張でもう1つ気になるのは、渡航先の医療事情だ。アフリカなどの開発途上国の病院では、白衣を着て「ドクター」を名乗ったとしても、正規の医療教育を受けているかどうか疑った方がいい場合もある。日本では医療的な緊急事態が発生した場合、救急車を呼ぶのが一般的だが、途上国ではパブリックの救急車は現地の公立病院、つまり「現地のさまざまな所得層の人」がかかる病院に搬送してしまうので、病院に着いても衛生状態や設備が整っていない場合も多いという。リスクエリア海外出張における医療分野の注意点を探った。

「開発途上国では、先進国のODA(開発途上国援助)により立派な病院が建設されているが、そのなかで行われている行為が日本と一緒とは限らない。日本などの先進国は法律に従い、無免許の医師が病院で勤務することはまず皆無であるが、開発途上国では法律があっても厳密に遵守されないために、医師でない人間が診療している国や地域も存在する」と、世界的にトラベルリスク管理のトータルソリューションを提供するインターナショナルSOS代表取締役社長の関俊一氏は、開発途上国で医療を受けることへ注意を呼びかける。

たとえ正規の医師免許を取得している人物が治療に当たったとしても、
知識や経験の個人差が大きく、また薬剤や注射器などの医療器具が日本と同じ品質で管理されていない場合も多い。輸血用血液の感染症チェックなども適切に実施されていない国も多く、輸血によるB型、型肝炎やHIV、Cマラリアなどの感染の恐れもあるという。
では、ハイリスクエリア海外出張に行く前に、渡航者やBCP担当者はどのようなことに気を付けなければいけないのだろうか。
トラベルクリニックを活用せよ
開発途上国といっても、その医療事情は千差万別だ。企業が正確な情報をつかむためには、まず何を調べたらよいか。
主要都市であれば、まず基礎情報として外務省ホームページの「世界の医療情報」を押さえておきたい。(http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/)
各国在外公館に駐在する日本人医務官により、かかりやすい病気や伝染病、衛生面に注意することなどの一般的な医療情報から、主要都市の代表的な病院の連絡先、英語もしくは日本語が通じるか否かなどの情報が掲載されている。多くの「公立病院」はさまざまな所得層の国民のために設置されている。このため特に開発途上国の公立病院は、患者があふれ、衛生状態や設備の不備、医療スタッフ不足などの問題にしばしば遭遇する。そのため、先進国からの出張者や駐在者には設備の整ったプライベート病院を利用することが一般的に勧められる。

「国境なき医師団」に参加した医学博士でもあり、同社のメディカルアドバイザーを務める安藤裕一氏は「もし、ハイリスクエリアへの渡航が決まったら、現地の医療衛生情報を入手し、必要であればトラベルクリニックを活用して日本で予防接種などの対策を施すのがベター。高血圧などの持病を持っている人は、かかりつけ医と相談し、出発前に必要十分な常備薬を処方してもらい、できれば英文の簡単な診断書を発行してもらうとよいでしょう」と話す。
誌面情報 vol49の他の記事
おすすめ記事
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/07
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方