2015/05/25
誌面情報 vol49
開発途上国で病気にかかったらどうする?
ハイリスクエリアへの海外出張でもう1つ気になるのは、渡航先の医療事情だ。アフリカなどの開発途上国の病院では、白衣を着て「ドクター」を名乗ったとしても、正規の医療教育を受けているかどうか疑った方がいい場合もある。日本では医療的な緊急事態が発生した場合、救急車を呼ぶのが一般的だが、途上国ではパブリックの救急車は現地の公立病院、つまり「現地のさまざまな所得層の人」がかかる病院に搬送してしまうので、病院に着いても衛生状態や設備が整っていない場合も多いという。リスクエリア海外出張における医療分野の注意点を探った。

「開発途上国では、先進国のODA(開発途上国援助)により立派な病院が建設されているが、そのなかで行われている行為が日本と一緒とは限らない。日本などの先進国は法律に従い、無免許の医師が病院で勤務することはまず皆無であるが、開発途上国では法律があっても厳密に遵守されないために、医師でない人間が診療している国や地域も存在する」と、世界的にトラベルリスク管理のトータルソリューションを提供するインターナショナルSOS代表取締役社長の関俊一氏は、開発途上国で医療を受けることへ注意を呼びかける。

たとえ正規の医師免許を取得している人物が治療に当たったとしても、
知識や経験の個人差が大きく、また薬剤や注射器などの医療器具が日本と同じ品質で管理されていない場合も多い。輸血用血液の感染症チェックなども適切に実施されていない国も多く、輸血によるB型、型肝炎やHIV、Cマラリアなどの感染の恐れもあるという。
では、ハイリスクエリア海外出張に行く前に、渡航者やBCP担当者はどのようなことに気を付けなければいけないのだろうか。
トラベルクリニックを活用せよ
開発途上国といっても、その医療事情は千差万別だ。企業が正確な情報をつかむためには、まず何を調べたらよいか。
主要都市であれば、まず基礎情報として外務省ホームページの「世界の医療情報」を押さえておきたい。(http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/)
各国在外公館に駐在する日本人医務官により、かかりやすい病気や伝染病、衛生面に注意することなどの一般的な医療情報から、主要都市の代表的な病院の連絡先、英語もしくは日本語が通じるか否かなどの情報が掲載されている。多くの「公立病院」はさまざまな所得層の国民のために設置されている。このため特に開発途上国の公立病院は、患者があふれ、衛生状態や設備の不備、医療スタッフ不足などの問題にしばしば遭遇する。そのため、先進国からの出張者や駐在者には設備の整ったプライベート病院を利用することが一般的に勧められる。

「国境なき医師団」に参加した医学博士でもあり、同社のメディカルアドバイザーを務める安藤裕一氏は「もし、ハイリスクエリアへの渡航が決まったら、現地の医療衛生情報を入手し、必要であればトラベルクリニックを活用して日本で予防接種などの対策を施すのがベター。高血圧などの持病を持っている人は、かかりつけ医と相談し、出発前に必要十分な常備薬を処方してもらい、できれば英文の簡単な診断書を発行してもらうとよいでしょう」と話す。
誌面情報 vol49の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方