2018/03/13
防災・危機管理ニュース
ヤフーは10日、スマートフォンアプリを通じて今月中提供している「全国統一防災模試」の参加型体験イベントを東京都千代田区の商業施設「KITTE」で実施した。教室を模した会場内で、ネットでの発信力に定評のあるインフルエンサー約20人が実際にスマホを使い試験を受けたほか、出題された問題の体験コーナーも設置した。
イベント会場では、俳優の本木雅弘さん出演のCMの会場をイメージした教室を模したブースを用意。スマホを使用し試験を行った。会場には床や壁にも試験問題が貼られていたほか、体験コーナーとして人形を使ったマッサージの方法や簡易トイレの作り方、「KITTE」のある丸の内周辺の地図を表示し、どこに避難すべきかなどを問う問題を回答するようになっていた。
ヤフーの全国統一防災模試プロジェクトディレクターの山下徹氏は、インフルエンサー向けの試験開始前に、自身が福島県出身で岩手県の大学に通っていた経験も踏まえ「日本は災害が多く、いつ起こるかわからないが、心構えができていれば被害を減らすことはできる」と説明。ヤフーでは2011年から「防災速報」の提供を行っていることや、かつてヤフーの宮坂学社長から「『災害で人が亡くなったら自分の責任というくらいの気持ちで取り組んでほしい』と言われた」というエピソードなどを紹介した。
山下氏によると、今回防災情報の提供として試験という方式をとったことについて「『試験』と聞くと『受けないといけない』と考える人が多い。また、点数で自分のスキルを知ってもらうことも重要だと思った」と説明。2011年に東日本大震災が起こり防災意識の高くなる3月に実施することとなった。「全国統一防災模試」は「Yahoo! JAPAN」アプリを通じ25問を出題。12日午後3時現在の受験者数は57万882人、平均点は54.83点。都道府県別にみると、東日本大震災で被害の大きかった宮城県が57.51点で最も平均点が高い。
■関連記事「ヤフー、スマホ使って『防災模試』」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5107
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方