2018/03/13
防災・危機管理ニュース

ヤフーは10日、スマートフォンアプリを通じて今月中提供している「全国統一防災模試」の参加型体験イベントを東京都千代田区の商業施設「KITTE」で実施した。教室を模した会場内で、ネットでの発信力に定評のあるインフルエンサー約20人が実際にスマホを使い試験を受けたほか、出題された問題の体験コーナーも設置した。

イベント会場では、俳優の本木雅弘さん出演のCMの会場をイメージした教室を模したブースを用意。スマホを使用し試験を行った。会場には床や壁にも試験問題が貼られていたほか、体験コーナーとして人形を使ったマッサージの方法や簡易トイレの作り方、「KITTE」のある丸の内周辺の地図を表示し、どこに避難すべきかなどを問う問題を回答するようになっていた。

ヤフーの全国統一防災模試プロジェクトディレクターの山下徹氏は、インフルエンサー向けの試験開始前に、自身が福島県出身で岩手県の大学に通っていた経験も踏まえ「日本は災害が多く、いつ起こるかわからないが、心構えができていれば被害を減らすことはできる」と説明。ヤフーでは2011年から「防災速報」の提供を行っていることや、かつてヤフーの宮坂学社長から「『災害で人が亡くなったら自分の責任というくらいの気持ちで取り組んでほしい』と言われた」というエピソードなどを紹介した。
山下氏によると、今回防災情報の提供として試験という方式をとったことについて「『試験』と聞くと『受けないといけない』と考える人が多い。また、点数で自分のスキルを知ってもらうことも重要だと思った」と説明。2011年に東日本大震災が起こり防災意識の高くなる3月に実施することとなった。「全国統一防災模試」は「Yahoo! JAPAN」アプリを通じ25問を出題。12日午後3時現在の受験者数は57万882人、平均点は54.83点。都道府県別にみると、東日本大震災で被害の大きかった宮城県が57.51点で最も平均点が高い。
■関連記事「ヤフー、スマホ使って『防災模試』」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5107
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月28日配信アーカイブ】
【3月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:内閣府事業継続ガイドラインの改定/ヘルメット努力義務化
2023/03/28
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方