2018/03/20
防災・危機管理ニュース

国土交通省は20日、ドローンの飛行許可・承認手続きについて4月2日からインターネットでの申請受付を開始することを発表した。専用ホームページを設置。申請件数の増加に対応する。
「ドローン情報基盤システム(DIPS)」と題したシステムを整備。専用ホームページにアクセスし、機体や操縦者、飛行場所、目的といった必要内容を質問に答える形で入力していくと申請書が自動的に作成され、送信することで電子申請が行われる。審査が完了すればメールが国交省航空局から送られ、許可書のダウンロードが可能となる。不備があれば航空局から指摘があり、修正し再送信する。
飛行許可はこれまでメールで申請内容の調整程度はできたが、最終的には書面の提出が必要。記載不備の際のやりとりなどの問題があった。2017年の申請件数は前年比57.9%増の1万8857件。件数の増加が続いており、24時間365日受け付けが可能で省力化もできるオンライン申請を導入することとなった。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000118.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方