2021/07/15
事例から学ぶ

建設事業者は災害発生時に地域の応急復旧工事を担うため、他の職種とは異なった備えが要る。が、災害時には作業員や建設機械の確保が難しくなる可能性が高い。こうした現状を背景に、災害時に協力して復旧工事に取り組む企業間連携BCPの体制を構築しているのが、徳島、高知、岡山、和歌山の建設関係業者などで組織する「なでしこBC 連携」だ。女性が中心になって活動している点が特徴で、コロナ禍でもリモート現場パトロールを行うなどしてつながりを保ち続け、災害への備えを深めている。
なでしこBC連携
事務局:徳島県つるぎ町
❶災害時連携の視点から事務方の重要性を再発見
・災害時連携には平時からの企業間交流と相互理解が必須。そのために活躍できるのは、現場技術者より、社内にいる事務職の女性たち。
❷第三者的な視点が危険の芽をつぶし現場を改善
・現場に潜む危険の芽を摘むには、現場に「慣れていないこと」がむしろ強み。女性事務職による合同パトロールが現場改善にもつながる。
❸女性事務職のつながりが緊急時の情報収集・伝達力を高める
・緊急時の円滑な情報収集・伝達には、日頃のコミュニケーション、つながりがものをいう。有事の際に「地域を支える建設業」を支える女性職員たちという価値構造を構築。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方