2021/08/18
テクノロジーが変える防災・危機管理
激増するデータ量
大量のデータがやりとりされる社会。では具体的にデータの流通量はどれだけ増えるのでしょうか。
上図はIT専門の調査会社であるIDCによる予測です。2020年時点では約50ゼタバイト(=約50兆ギガバイト)だったデータ流通量は、たった5年後の2025年には約175ゼタバイトまで増加すると見込まれています。
次に、IoT機器に絞って見てみます。上図は、世界におけるIoT機器の設置台数の予測およびIoT機器が生成するデータ量の予測です。2025年時点で、約416億台の機器が設置・使用され、79ゼタバイトのデータを生み出すと予測されています。
防災/危機管理の未来「サイバー・フィジカル・システム」
自然災害の多発化・激甚化、先進国における社会の分断や各地でくすぶる軍事的脅威、気候危機やパンデミックといったグローバル規模の問題……防災/危機管理の世界において課題は山積しており、IoT×5G×AIにより大きく進化させることが期待される領域と言えます。
進化した防災/危機管理はどのような姿になるでしょうか? そのために鍵となる概念が「サイバー・フィジカル・システム」です。これは現実世界の膨大なデータを、数値化してサイバー空間に取り込み、コンピューティングパワーによる分析や解析を行った上で、それを現実世界にフィードバックし、最適な結果を導き出すシステムのことを指します。この概念自体は決して新しいものではありませんが、デジタル技術が進展し、概念を現実化する環境が整ってきた、と言うことができると思います。
サイバー・フィジカル・システムのもとでは、MaaSの進展とともにセンサーの塊となった自動車や、自動運転のためのセンサーや防犯カメラ、5Gの基地局を組み込んだスマートポール、各地に設置されたカメラの動画や計測データ、また個人が持つウェアラデバイスからのデータ、衛星からの画像や膨大な気象データなど、現実世界の状態をあらわすあらゆるデータがサイバー空間に吸い上げられ、そこで解析された結果が現実世界にフィードバックされます。
例えば、気象の予測データと過去の水害データから洪水発生の予測をし、洪水が起こるであろう場所に向かう自動運転自動車のルートを変更する、洪水発生のアラートを個人のスマートウォッチに送ると同時に、収容する余裕のある避難所に避難誘導する、などといった防災・減災や危機回避のための主動的なアクションにつなげることができるようになるでしょう。
参考情報
5Gとは?そして防災/危機管理分野への活用について(スペクティ、2020年5月10日)
https://spectee.co.jp/report/5g_and_disaster_crisis_management/
株式会社Spectee 企業ブログから転載
テクノロジーが変える防災・危機管理の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20











※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方