2018/04/25
ニュープロダクツ
IoT企画・開発のバニーホップは24日、既存機器をインターネットを経由して遠隔操作できる「IoTコネクター」の販売を開始したと発表した。オフィスのドア・照明・空調機器や工場の製造機器など、既存設備の無電圧接点を同製品に接続することで設備をIoT化できる。各種センサーやモニタリングシステムと既存設備を連携させることで、外気に応じた室内環境の自動調整や、在庫状況に応じた設備の自動制御などのシステムが安価に構築できる。
発売する機種は3種。ローコスト型の「IoT Connector」(ICO−2)は2口の接続端子とLANポートのみの最小限仕様。「IoT Connector LTE」はLTE回線により無線通信が可能。EthernetとLTE回線を二重化させた高信頼型の「IoT Connector PRO」は8口の接続端子を持つ。価格はそれぞれ「IoT Connectot」が10万円程度/台、「IoT Connector LTE」12万円程度/台、「IoT Connector PRO」が20万円程度/台。
制御対象機器は、無電圧接点入力を備えている産業用機器。例えば自動ドア、シャッター、電気錠、照明、空調機、緊急警報装置といった建設設備のほか、工場の製造機械なども含まれる。
操作はスマホやPCのブラウザ上のAPIを経由して行う。同社では現在、操作プログラムの開発受託も行っており、これまでにマンションのエントランス自動ドアに接続した「居住者のスマホで開けられる後付オートロックシステム」や、イルミネーション照明に接続した「イルミネーション点消灯時刻をインターネット上のカレンダーと同期させるシステム」などの構築例があるという。また今後は製品購入企業が自ら操作プログラムを構築できるよう、汎用のウェブAPIプログラムを開発中。現在サンプル版でも既存機器のオン・オフ操作ができるという。
■ニュースリリースはこちら
https://www.bunnyhop.jp/products/iot-connector/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方