2021/10/07
【オピニオン】企業のコロナ対策 次のステップ

積極姿勢は半年前と変わらず
政府は緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置を解除。今後、日常生活や経済活動の制限を段階的に緩和するにあたり、感染リスクが低いことを示す仕組みとしてワクチンの接種証明や検査の陰性証明、いわゆる「ワクチン・検査パッケージ」を活用するとしている。
企業はこうした動きにどう対応すべきか、従業員のワクチン接種歴を把握して社内ルール緩和や業務安全確保の指標として活用すべきか。リスク対策.comは企業のワクチン接種状況の把握について、9月21日時点でリアルタイムアンケートを実施(アンケートはこちら)。危機管理担当者の声から現状と課題を拾った。
会社として従業員の接種歴を把握している(する)かを聞いた結果は[グラフ1]のとおりで「基本的に全員把握している(する)」が31%、「会社としては把握しない」が21%。積極姿勢が消極姿勢を上まわったが、その差は1割程度で、判断は分かれている(それぞれの主な理由は次ページ以降で紹介)。
また職域接種を実施した会社は予診票などから必然的に従業員の接種情報を把握するため、43%は「職域接種者など一部は把握している(する)」と回答。方針を決めかねている「未定」の回答は5%だった。
なお、リスク対策.comは約半年前の2月7日時点でも、会社として従業員のワクチン接種歴を把握する必要があると思うかを聞いている[グラフ2]。このときの回答は「把握する必要がある」が36 %、「把握する必要はない」が31 %、「わからない(未定)」が33%。職域接種もあって従業員の接種歴をある程度把握する会社は増えたが、積極姿勢を持つところは半年前も現在も約3割と、大きく変わっていない。
次ページ以降にリスク・危機管理担当者の意見
【オピニオン】企業のコロナ対策 次のステップの他の記事
- 従業員のワクチン接種歴把握に積極的な企業は3割
- 出口へ向かういまこそコロナ対応の記録を
- 制限緩和は接種・未接種の区別なく行うべき
- 最終的には社会が感染リスクをどこまで容認できるか
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方