2016/03/24
誌面情報 vol54
NO.9 資源問題の深刻化
見落としてはいけないのが「資源の問題」、中でも水資源である。グローバルリスク報告書の中でも水資源問題はかなりクローズアップされている。製造業にとっては、まず、現地で電気や道路について心配されるだろうが、これからは水を外すわけにはいかない。安全な水を十分確保することが各国でとても難しくなってきている。特に、新興国の中国・インド・インドネシア、あるいはアフリカでは、水がかなり不足している。この水問題に起因して国際紛争が起こり得る時代ということを認識しておく必要がある。
NO.10 ICT進展に伴う問題の拡大
10番目は、ICT進展に伴う問題の拡大だ。とにかく劇的にICTは進展している。それに伴い、生活やビジネスにおいては飛躍的にスピードや利便性が高まったが、風評などが伝わりやすい時代になってきていることも心得ておかなくてはならない。ちょっとしたミスでも、SNSなどにより、会社の主力商品の販売に大きな影響を与えることがある。さらに政府機関や日系の大手企業に対するサイバーテロも相次いでいる。ICTは非常に便利だが、大きなマイナス点もあるということを心得ておく必要がある。
NO.11 ビジネス環境の急激な変化
最後は、グローバルビジネス環境の急激な変化だ。特に法規制の問題に注意が必要だ。欧米における外国公務員に対する贈賄禁止に関する法律(FCPA・UKBA等)による規制強化により、企業(事業者)間で価格や生産数量、販売地域などを決めるカルテルの問題を各国が積極的に摘発している。当然、OECD各国は日本も含め自国法を作っているが、あまり摘発が進まないということから、アメリカは2000年代に入ってから急激に海外企業に対する規制を増やしてきた。罰金はカルテルで1社平均6000万ドル、約70億円にもなる。一番多いものは4億ドル、約470億円という事例もあった。米国司法省はもっと規制を強めると言っている。ちなみに、この外国公務員に対する贈収賄の問題で、一番舞台になる可能性が多いのはナイジェリアや中国だ。新興国でこのような問題があった時に、その国で罰せられるだけでなく、アメリカが乗り出してきて、これが下手をすると、何十億、何百億円の罰金になることを全社員に叩き込んでおかなくてはいけない。数年前に米国司法省のホームページから、事例をチェックをしたことがあるが、その時だけでも27人の日本人がアメリカで拘束されていた。少なくとも1~2年の禁固刑+2~8万ドルの個人的な罰金が科せられる。こうした問題にも、是非気をつけていただきたい。
(了)
誌面情報 vol54の他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方