2016/03/24
誌面情報 vol54

デロイト トーマツ 企業リスク研究所 主席研究員 茂木寿氏
2016 年、企業のBCP 担当者はどのような海外リスクに対して、どう備え行動しなければいけないのか? グローバルビジネスリスクの専門家であるデロイト トーマツ 企業リスク研究所主席研究員の茂木寿氏に、2016 年にグローバルで起こり得る11のリスクと日本企業へ及ぼす影響、その対策について聞いた。
海外リスクは国内より数倍高い
今、世界は政治経済・社会などすべての面で非常に流動化している。グローバリゼーションが進展し、人・物・金・情報・サービスが瞬時に世界中を移動できる時代になった。一方でさまざまなマイナス面も生まれている。
日本の企業は、海外進出する際、多様なリスクを洗い出し、評価をしていることだろう。しかし、1回やっただけで終わりにするのでは意味がない。世界情勢はめまぐるしく変わり、新たなリスクが次々に出てきている。特に新興国におけるリスクは多岐にわたる。
「企業をとりまくリスク」は幅広い。これは海外リスクに限らず、日本国内でも同じだ。ただし、日本国内よりも海外のほうがリスクの影響度が大きい場合が多く、発生頻度も高いことが多い。したがって、海外のビジネスリスクというのは国内よりも数倍高いと見たほうがいい。
日本企業をとりまくリスク
それでは、日本企業を取り巻く海外のリスクを見てみよう。
NO.1 自然災害の増加
まず考えなくてはいけないのは自然災害だ。世界的に非常に増えている。BCPにおいても自然災害は大きな脅威になる。自然災害が増える理由は気候変動もあるが、もっとも簡単に考えれば、人が増えるからだ。今、世界の人口が73億人と言われている。これが2100年には100億人を超える。人が増えれば自然災害も増える。なぜかといえば、自然災害は人に影響を与えるから「自然災害」と言うのであって、誰もいない南極で大きな地震があっても、誰一人影響を受けなければ、それは自然災害にはならない。もう1つは、新興国では主に内陸部から沿岸部に人が移動するため、河口で都市化が進むと、それまで水はけができていた土地がコンクリートで固められ水はけができなくなり災害を引き起こす。2011年にバンコクで大きな洪水があったが、今後も世界的に内水型の洪水被害は続くことだろう。
残念ながら、新興国は日本ほど素晴らしい防災対策というのはとられておらず、予算もあまりついていない。例えば、バンコクでは2011年に大きな洪水があったが、政府がそれに対して抜本的に対策をとっているかというと、かなり疑問符がつく。各工業団地やメーカーでは今、2m~3mの防護壁のようなものを独自で作っている。そして、土台を積んでなるべく底上げをして、場合によっては2階に重要な設備を持っていくというようなことをしている。国が守ってくれないなら自分たちでやるしかないということだ。
誌面情報 vol54の他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25