災害時の食事、何に気をつければいい?
日頃の備えでいざという時のストレスを減らそう

時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
2021/11/08
時東ぁみの「防災やってみよっ!」
時東 ぁみ
防災士資格の取得(2007年)をきっかけに防災をより身近なものにするべく、エンタメの要素を取り入れながら楽しく伝える活動を展開。防災をテーマにしたラジオ番組やイベントなどに多数出演。上級救命技能、ペット災害危機管理士3級など防災・危機管理に関する資格多数。
地震、台風、洪水、土砂災害……。災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、普段からの備えが大切になってきます。中でも大切なのが「食」。ご家族で生活をしている場合にはある程度の買い置きがあるかもしれません。けれど一人暮らしの方は、必要に応じてコンビニでごはんを買っていたりして、十分な食材が家にないケースも多いのでは? そんな時に地震や台風が起き、物流の停止や食料の買い占めが発生すると、困りますよね。今回は、災害にどう備え、対応すべきかを「食」という観点から考えていきましょう!
いざ災害に備えて備蓄を用意しようとなった時、みなさん「専用の食品でないと駄目かな」「栄養バランスにも配慮しなければ」など悩まれるのではないでしょうか。私のおすすめは、ずばり日頃食べ慣れているものを用意しておくこと! 災害が起きると、普段とは異なる生活を余儀なくされます。そんな非常時に初めての食品を食べると、かなりストレスがかかります。もちろん栄養バランスが取れているに越したことはありませんが、それよりも非常時のストレスをできるだけ減らす、これが一番大切です。食べ慣れていれば、インスタントラーメンやレトルトのカレーでもOK。日頃の買い置きも意外と大切ですよ。
とはいえ、専用の非常食は日持ちするし、非常時を前提としているから便利です。それに、いまはバリエーションが豊富になっていて、味もおいしくなっています。ですから「普段から非常食を食べて慣れる」というのも一つのやり方です。
やったことのないことは、被災時にはなかなかできません。非常食の中には、スプーンや脱酸素剤が入っています。もちろんパッケージには注意書きがあるけれど、被災で動揺している状態では、そのままお湯を注いでしまうことも。普段から非常食を作って食べ慣れておくと、こうしたミスがなくなり、いざという時のストレスも格段に減ります。だとしたら、ある種の防災訓練ですよね。災害時には大人が生き残れるとは限りませんから、お子さんにもぜひ挑戦してほしいです。慣れないうちは危ないので、必ず大人が付き添うようにしてくださいね!
非常食に慣れてきたら、アレンジレシピを試してみるのもおすすめです。アルファ化米をお茶で戻して茶粥にしたり、トマトジュースを入れてリゾット風にしたり……おいしく食べるテクニックはたくさんあります。ぜひ調べてみてください。
もう一つ、食品とともに絶対に必要になってくるのが「水」。飲用・調理用に1人あたり1日3リットルの水を1週間分用意しておくべきだとされます。でも、そうなると部屋がペットボトルだらけになりかねません。普段から被災時にどう水を使い回すか考え、保存の仕方を考えるといいでしょう。
時東ぁみの「防災やってみよっ!」の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方