2022/02/15
ニュープロダクツ

セコムは、心停止状態の傷病者の救命に使用するAED(自動体外式除細動器)として、カラー液晶画面付きのオートショックAED「AED3250」を販売する。傷病者の心電図解析をしたのち、電気ショックが必要と判断された場合に、自動的に電気ショックを与えるもの。救助者がショックボタンを押す必要がなく、救助に対する心理的負担の軽減や、傷病者への処置が遅れるリスクの低減が期待できる。
同製品では、音声ガイドに加え、液晶カラー画面のイラストとメッセージで操作手順を示すことで、音声ガイダンスが聞き取りにくい騒がしい場所でも操作できるように配慮。オートショックの前にカウントダウンで注意喚起するなど、操作をサポートする機能も充実させた。スイッチを切り替えるだけで、未就学児から成人まで使用できる。
また、AEDのセルフテスト(AED本体の故障、電極パッドの使用期限、バッテリー残量)の結果をオンライン管理し、AEDに異常が発生した場合は、正常化まで同社がフォローする。AEDの使用後、医療機関などからの要請でAEDに記録した心電図が必要になった場合には、同社がオンラインでデータを取得し、提供することも可能。
そのほか、消耗品は同社が使用期限を管理して交換時期に送る。AEDを使用した場合には、同社が連絡を受けて新しい消耗品を発送する。盗難、自然災害による故障や破損の際は無料でAEDを交換する。
同製品のレンタル料は1台あたり月額6600円(税抜)。保証金は1台あたり2万円(非課税)。契約期間は5年間で、その後は1年毎に最長8年まで自動更新される。本体の寸法は高さ97×幅206×奥行252ミリメートル、重さは約2.4キログラム(バッテリー・電極パッド含む)。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方