2022/02/15
ニュープロダクツ
セコムは、心停止状態の傷病者の救命に使用するAED(自動体外式除細動器)として、カラー液晶画面付きのオートショックAED「AED3250」を販売する。傷病者の心電図解析をしたのち、電気ショックが必要と判断された場合に、自動的に電気ショックを与えるもの。救助者がショックボタンを押す必要がなく、救助に対する心理的負担の軽減や、傷病者への処置が遅れるリスクの低減が期待できる。
同製品では、音声ガイドに加え、液晶カラー画面のイラストとメッセージで操作手順を示すことで、音声ガイダンスが聞き取りにくい騒がしい場所でも操作できるように配慮。オートショックの前にカウントダウンで注意喚起するなど、操作をサポートする機能も充実させた。スイッチを切り替えるだけで、未就学児から成人まで使用できる。
また、AEDのセルフテスト(AED本体の故障、電極パッドの使用期限、バッテリー残量)の結果をオンライン管理し、AEDに異常が発生した場合は、正常化まで同社がフォローする。AEDの使用後、医療機関などからの要請でAEDに記録した心電図が必要になった場合には、同社がオンラインでデータを取得し、提供することも可能。
そのほか、消耗品は同社が使用期限を管理して交換時期に送る。AEDを使用した場合には、同社が連絡を受けて新しい消耗品を発送する。盗難、自然災害による故障や破損の際は無料でAEDを交換する。
同製品のレンタル料は1台あたり月額6600円(税抜)。保証金は1台あたり2万円(非課税)。契約期間は5年間で、その後は1年毎に最長8年まで自動更新される。本体の寸法は高さ97×幅206×奥行252ミリメートル、重さは約2.4キログラム(バッテリー・電極パッド含む)。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方