2022/04/12
ニュープロダクツ

メッセージングプラットフォーム「Cuenote(キューノート)」を提供するユミルリンクは、地震や大雨をはじめとした緊急時に、地震・気象データと連動して自動で一斉通知でき、従業員や職員の安否確認や対策指示を「迅速・確実・簡単」に行える災害時情報伝達ソリューション(ASP・SaaS)「Cuenote 安否確認サービス」を提供する。最新版では、安否確認を行いたい従業員・職員への通知手段として、従来のメールに加え、より確実に安否確認が行えるSMS(ショートメッセージサービス)機能をオプションとして追加した。
SMSによる通知は、確実に届き、開封率が高いことに加え、携帯電話番号が変更されることが少ないため、確実な通知が可能。SMS機能を利用することで、複数手段(メール、SMS)での通知が可能となり、どちらか一方の通知が不達であっても安否確認できる。さらに、安否確認が取れない受信者へは、自動で再配信するほか、「2回目まではメール、3回目はSMSでも通知する」といった形でSMSによる配信回数をコントロールできる。
そのほか、同サービスでは、メールとSMSに別々の通知内容を設定可能。SMSの文字数は1通70文字。本文内のURLは自動で短縮され、文字数を抑制できる。さらに、SMS通知の送信元として自社の電話番号を設定できることから、通知が受信トレイ上の自社電話番号のタイムラインで表示され、他の通知と混同されにくい。
同サービスの価格(税抜)は、初期費用が0円、月額料金が3500円~。SMS通知オプションは、送信成功数による従量課金となる。契約は1年単位。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
2022/06/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/28
-
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方