2022/04/19
セミナー・イベント
この講座は、受講者が自ら属する組織・企業のなかで、BCP活動に関わる運営および活動において、指導者の役割を果たせる能力を習得することを目標としています。そのために必要なBCPの知識および着眼点を学び、ワークショップ(演習)で自ら事業継続計画を作成してそのプロセスを習得し、実際に職場で策定できるように知識と手法をブラッシュアップします。
最初に座学でBCPの基本と作成するプロセスを学びます。そのあとのワークショップ1から5では、グループに分かれて、グループで討議しながら、具体的なケースを使ってBCPをステップごとに作成します。
ワークショップでは、全員のディスカッションを通じて、意見を共有できるとともに、講師からアドバイスと講評があります。
研修の詳しい内容はこちら
プログラム
1日目 | ||
---|---|---|
10:00~11:00 | 1限目 | ブレーンストーミング:はじめに |
11:00~12:10 | 2限目 | 座学:BCPの基本と作成プロセスを学ぶ |
13:00~15:00 | 3限目 | ワークショップ1:BCPの目的と推進体制 ワークショップ2:事業中断のインパクトを分析し、 復旧目標を決める |
15:10~17:00 | 4限目 | ワークショップ3:リスクアセスメント |
2日目 | ||
10:00~12:10 | 1限目 | ワークショップ4:BC戦略の概略を決定する ワークショップ5:BC戦略に必要なリソースを洗い出す |
13:00~14:30 | 2限目 | 座学:まとめ・Q&A 組織の能力として事業継続を考える |
開催概要
主 催 | リスク対策.com/新建新聞社 |
日 時 | 2022年6月29日(水) 10時~17時 30日(木) 10時~14時30分 ※開場は両日とも9時45分予定。開始5分前にはご来場ください。 |
会 場 | KATANAオフィス六本木セミナー室 東京都港区六本木2丁目2-6 六本木福吉町ビル 8階 |
対象者 | 組織のリスクマネジメント、BCP、危機管理担当者、その教育に携わる人など |
講 師 | リスク対策.com特別アドバイザー 岡部紳一氏 |
受講料 | 一般 7万7000円(通常9万9000円) リスク対策.PRO会員 5万5000円(通常7万7000円) ※開講記念特別価格 ※請求書払い ※6月28日(火)15時までにお振り込みください。 ※見積書や、領収書が必要な方は、ご連絡ください。 |
定 員 | 4~12人(会場定員の3分の1程度を上限に設定) ※先着順 ※最少催行人数に達しない場合、開催を中止する場合がございます。 |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせし、別の日程で調整させていただきます。
※許可のない動画撮影、写真撮影、録音は全てお断りさせていただきます。
〔お問い合わせ〕
新建新聞社 危機管理メディア事業部 教育事業担当
E-mail risk-t@shinkenpress.co.jp TEL 03-3556-5525
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方