2014/07/01
ニュープロダクツ
~琉球リース総合ビルに事業拠点を開設~
株式会社ピーエスシー(東京都港区)の100%子会社である株式会社ピーエスシー琉球(沖縄県那覇市)は、本社を拡張移転し新たな事業拠点を開設した。
ピーエスシー琉球は、2013年1月23日の設立以来、沖縄県内のITに関する「不安」「不満」「不便」を解消するITサービスを提供するため、現地でテストマーケティングを実施。沖縄県関係者、沖縄県企業などが依然として多くのIT課題を抱えているとの結果を受け、同社のITサービスを沖縄県内で本格的に提供する事業拠点が必要と判断、開設に至った。
新しい事業拠点は那覇市の中心街に位置するため、駅、空港、港および沖縄県庁を始め県内の主要な企業本社に短時間でアクセスができるようになる。また広範囲の業務スペースを確保したことで、今後の人員拡充や、自社品質管理基準に基づいたきめ細やかなITサービスの提供が可能。今後は、沖縄県内のIT課題をはじめ、県外で要望のあるBCP対策関連サービスについても、本格的にサービスを提供する意向だ。
【問合わせ先】
株式会社ピーエスシー
広報担当 : 高橋
電話番号 : 03-3435-1044
E-mail : press@psc-inc.co.jp
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方