2022/06/09
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
新しいデータベースシステム
データを数珠繋ぎにして云々と小難しい話になりがちなブロックチェーンについて、ここで例え話を用いて簡単に解説したい。
あなたは7つの大事な宝物を持っている。そして、この7つの宝物が全て揃うと、龍が出てきて願い事を叶えてくれる(どこかのアニメで聞いたことのあるような話だが、ここでは気にしない)。
さて、あなたの宝物を狙う悪党がいた時、次のいずれの方法で守るべきだろうか?
1.厳重に守られた一つの金庫に7つの宝物を入れておく
2.別々の場所にある7つの金庫にそれぞれ1つずつ入れておく
従来のように一つのデータベースシステムにデータを集めておこうとするのが1の考え方。そして、2のような考え方を実現するためのテクノロジーがブロックチェーンだと言える。
ところで、どのようにして宝物を守るのかという話だけであれば、龍が出てくるというくだりは余談が過ぎると思われてしまうかもしれない。実は、ブロックチェーンの優位性を理解する上で、この龍の話が重要な意味を持つ。7つの宝物が全て揃うと龍が出てくるということは、一つだけ手に入れても龍は出てこない。つまり、ブロックチェーンによる分散化はセキュリティレベルも高めることになる。
これらのことから、ブロックチェーンとは大事なデータを分散して保存してくれる新しいデータベースシステムの仕組みとしてイメージしてみると、少しは分かり易いのではないだろうか。
責任の所在
既にブロックチェーンはビットコインやイーサリアムといった暗号資産と呼ばれる分散型ファイナンスなどで多く用いられている。中央集権的に管理されている通貨と分散化して国境をも容易に越えてしまう暗号資産とで一長一短が議論されているように、全ての場面でブロックチェーンによる分散化が適しているわけではないことには注意が必要だ。
例えば、中央集権的に提供されているサービスであれば、あなたのことを知っていて収益化しているのが誰で、責任の所在も明確になる。ところが、ハッキングなどをされてしまえば、そこにある多くの人たちのデータが影響を受ける可能性もある。そのため、メタバースにおいても分散化されたものもあれば、中央集権的なものもある。そのメタバースをユーザーが管理している場合は、それを分散型と見なすことが多い。メタバースにおける責任は、メタバースが分散化されているか中央集権化されているかによっても異なり、一人の管理者によって全ての個人データを処理し、個人データの処理方法を決定している場合もあれば、メタバースを介して複数人で個人データの処理を行なっている場合もある。個人データに関する透明性を確保するためにも、どのようにデータを処理するのかといったルールを作成し、データの管理者と処理者が誰なのかといったことを明確にすべきだろう。
今まさしくWeb3.0などの言葉で表されるように新しい世界へと変化のさなかにあるが、新しいテクノロジーや概念による恩恵を授かるのは決して私たちだけではない。
どこかで誰かもその機会を狙っている。
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン
CyberSecurityAdvisor,CorporateRiskandBroking足立照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方