2022/08/03
防災格差社会
首都直下地震 集中という根本的なリスク
山梨大学大学院総合研究部 秦康範准教授に聞く

地域防災・マネジメント研究センター准教授
秦康範氏 はだ・やすのり
1995年大阪大学工学部卒業、2002年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。防災科学技術研究所研究員、東京大学生産技術研究所研究員などを経て、08年山梨大学大学院医学工学総合研究部社会システム工学系特任准教授、09年同准教授、14年同大学大学院総合研究部(工学域・土木環境工学系)准教授。18年から内閣府中央防災会議防災対策実行会議大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループ委員。専門は地域防災、災害情報、観光防災。フェーズフリー協会理事も務める。
膨大な数の帰宅困難者、2万台を超えるエレベーターの停止、停電・通信マヒによる救助救護活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。東京都が発表した首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクだ。根本的な解決には分散化が欠かせない。だが、なぜ分散は進まないのか、分散を進めるには何が必要なのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞いた。
首都圏が抱えるリスクはひとえに数の集中
――東京都が発表した首都直下地震の新たな被害想定をどう読みましたか?
首都直下地震がほかの災害と決定的に違うのは、人口密度です。被災者の数が圧倒的に多い。これに尽きます。
450万人を超える帰宅困難者が街に溢れ、オフィスビルやマンションでは2万台以上のエレベーターが停止して閉じ込めが発生。停電や通信のマヒで緊急避難もままならず、海抜ゼロメートル地帯は防潮堤・堤防の被害による浸水や地盤の液状化も相まって、文字どおり陸の孤島化する。救助救護活動は極めて困難な状況に置かれるでしょう。
ライフライン・インフラの復旧が長期化すれば、当然、避難生活も長期化します。揺れの被害による直接的な死者よりも災害関連死が圧倒的に多かった熊本地震の教訓から分かるように、すでに社会は高齢化している。首都圏の高齢者数の多さを考えれば、被災後に激増する体調不良や持病悪化をどこまでケアできるのか、強い懸念を抱かざるを得ません。
物資にしても、東京は物が豊富に見えるかもしれませんが、それは物流が機能しているから。地震によって物流網が途絶え、膨大な数の帰宅困難者や避難生活者が普段買わない物まで買うとなれば、あっという間に物はなくなるでしょう。東京は、極めて特殊な環境にあるのです。
しかもこれらは、すべて東京都が発表した新たな被害想定の被災シナリオに書かれていること。けっして空想ではありません。
過去に近代都市を襲った直下型地震は阪神・淡路大震災ですが、27年前とは取り巻く環境が変わっています。しかも東京は、人口とともに政治も経済も、あらゆる中枢機能が集中している。こんな都市は世界中どこにもありません。そこが地震でやられるというのは、誰も経験したことのないまさに異常事態なのです。
――すると、新たな被害想定から読み取るべきメッセージは何でしょうか?
ここ10年の防災対策の進展を反映し、前回の被害想定に比べ、人的被害や物的被害の規模は確かに減りました。ただ、それはあくまで直接的な被害であり、間接的な被害は定量化できない。だからこそ、定性的な被災シナリオによって何が起きるかを詳細に示したのだと思います。
これを読むと、いま申し上げたような極めて悲惨な事態が起きる。しかも発災直後にとどまらず、1カ月以上も深刻な影響が続きます。これこそが、新たな被害想定の本来のメッセージでしょう。個人から企業まで、できる限り対策を講じてください、と。ただし、それには限界がある。数の集中こそが東京のリスクだからです。
防災格差社会の他の記事
- 軸受の技術を生かした独立電源で強靱化に貢献
- 収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
- 部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
おすすめ記事
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方