2022/08/21
防災格差社会

環境・IT・医療・防犯・観光・ESG――。
価値生む防災で悪条件をプラスに
ベアリングシェアトップクラスの精密機器メーカーNTN(大阪府大阪市、鵜飼英一社長)は、2018年の創業100年を機に、次の100年を見据えた自然エネルギー商品事業を2016年からスタート。機械の回転や動力の伝達を支える独自技術を生かして高性能の小型風車を開発、そこに太陽光パネルと蓄電池を組み合わせ、グリーン電力の独立電源として商品化した。ESG投資に対する関心の高まりや政府の国土強靱化政策を追い風に、ここ1~2年で急速に導入実績を伸ばしている。新たな事業領域に挑む同社の取り組みを聞いた。
写真:特記なきものはNTN提供
NTN
大阪府
台風15号停電地域で災害支援
NTNの「N3エヌキューブ」が最初に活躍したのは2019年9月、台風15号で大規模な停電に見舞われた千葉県南部だ。鋸南町の要請を受け、三重県の研究所から12フィートサイズの初号機を出動。10tトラックに積み込んで東名高速道路を搬送し、同町に続いて富津市でも支援活動を行った。
輸送用・建築用のコンテナに0.5kWの風力発電と1.1~2.2kWの太陽光発電、8.8kWh以上の蓄電池を搭載した移動型独立電源。10・12・20フィートの3サイズがあり、陸海どちらからも運べてどこへでも設置できる。かつ、コンテナの内部空間を多目的に使うことが可能だ。
「鋸南町に入ったとき、周囲は完全な停電。住民の方が一番困っていたのは携帯でした」と、NTN自然エネルギー商品事業部技術部の赤川充氏は振り返る。「たまたま大手キャリアの移動通信アンテナが来ていたけれど、そもそも、みな携帯の電池がない。そこに電源が来たことで、非常に喜んでもらった」

台風15号では千葉県内で最大64万戸あまりが停電、完全復旧まで19日間を要した。電力復旧の重要性が再認識されるとともに、グリッド電源喪失時のバックアップ体制があらためて問われたかたちだ。
「このとき我々が果たしたのは、停電から復電までの期間をつなぐ役割。公助の求めに応じ、初動時の最も困難な自助・共助の局面を支援するサービスを展開した。これを機に、活動が本格化していった」と、同じく自然エネルギー商品事業部長の梅本秀樹氏は話す。
防災格差社会の他の記事
- 軸受の技術を生かした独立電源で強靱化に貢献
- 収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
- 部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方