2022/09/15
福祉と防災
分野の垣根を越えなければ問題は解決できない
在宅避難者や車中避難者へのことが書かれているが、誰がそれを担っていくか、という検討が必要ではないか。その際、DWATがすでに41都道府県で構成されているので、活動資金の確保も含めてどう拡充していくかなどを厚生労働省と内閣府(防災担当)で検討すべきではないか。
最初に私が災害福祉広域支援の必要性を聞いたのは、2000年の中越地震で献身的に地域の高齢者を支えた高齢者総合ケアセンターこぶし園総合施設長の小山剛氏(故人)からだ。被災した病院にはすぐにDMATなど医療の専門家が応援に入るのに、福祉施設にはまったく来てもらえなかったという。役所にかけあっても、福祉は救助法の対象ではないので、ボランティアで来てもらうしかない、ということだった。

国が動かないなら民間有志でと、2005年に災害時の福祉支援を始めたのが「災害福祉広域支援ネットワーク・サンダーバード」というNPO法人だ。私も小山さんに声をかけていただき、理事として活動した。小山さんは2015年3月に60歳の若さで惜しくも亡くなられた。これから災害福祉を根付かせようという時期だったのに、さぞ悔しく、残念だったと思う。
ちなみに、小山さんが亡くなる半年前には、NPO阪神高齢者・障害者支援ネットワークの理事長の黒田裕子氏が亡くなられた。彼女の大きな優しさに救われ、励まされた被災者、支援者はどれほどにのぼるだろうか。このお2人とのご縁は、私にはかけがえないものであり、その精神をなんとか法制度に結実し、福祉の現場を支えたいと願っている。
国が動いたのは、東日本大震災での高齢者、障がい者等の大被害、その後の大規模な風水害でのやはり高齢者等の被害を経てからだ。2018年5月に「災害時の福祉支援体制の整備に向けたガイドライン」によりDWATが整備され始め、それから5年、41都道府県でDWATが組織された。
組織数はそろってきたが、実際の災害現場では交代要員もままならないほど、メンバーが足りていない。それでも、制度ができたことにより、着実に前進できると期待している。
災害関連死について、民間団体の参画が不可欠である一方、民間団体をこれから増やそうとしても、あまり増えることは期待できない。それよりもエコシステムのように、地元の防災士などの支援組織など、多様な地元の支援主体により、災害関連死をみんなで防ぐ避難所のあり方を考えていくような方向性を示している。その中で、避難所関係の改善ができる人材を育てていくべきではないか。
市町村にとって避難所運営が非常に大きな負担になっていて、それが避難所外の被災者支援の遅れや、全体の復旧復興の支障になっている。避難所は24時間体制なので、平常の3倍の人員が必要になる。たとえば、熊本地震の益城町では、本震以後は出勤した職員の約6割が避難所業務に従事していた。
このとき、避難所外被災者の支援、特に関連死防止の業務を考えれば、職員を避難所に貼り付けることが困難になる。そこで、地域住民による自主的避難所運営への移行が課題になる。これは災害時に急にできることではなく、日常の研修、訓練からやっておかなければならない。
一方で、多くの地域では住民の高齢化などによる担い手不足に悩まされている。また、日常から災害支援を専門とする民間団体がどんどん増えるという状況でもない。

そこで、内閣府は避難生活支援において、行政、避難者(地域住民)、ボランティア等が協働して「個々のボランティアのスキル向上」と「地域の避難生活環境の向上(防災力の向上)」で相乗効果を生むことを目的に「避難生活支援・防災人材育成エコシステムの構築」を目指している。来年度から人材育成研修を始める予定なので、大いに期待している。
福祉と防災の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方