2015/07/10
C+Bousai vol3
防災活動でマンションの価値向上
防犯から始まったコミュニティ活動
ソフィアステイシアに住民が入居を開始したのは2003年。住民によるコミュニティづくりは、マンションの防犯から始まった。「入居開始してから半年間は、まだ住民がお互いの顔や名前がわからないこともあり、空き巣や車上狙いが絶えなかった。そのため、まず防犯コミュニティづくりを開始した。住民同士のあいさつ運動や来訪者に対しての声かけ運動から始め、名簿づくりより先に住棟ごとに住民の集合写真を撮り、全戸に配布することでお互いの顔を覚え、顔の見える関係を作った」(安部氏)。
犯罪者は、犯行に及ぶ前にターゲットを絞り込むため、必ず「下見」に侵入するという。その時に住民に「どなたをお訪ねですか」と声をかけられると、犯行を諦める傾向が強い。運動が定着した1年後には、空き巣被害はほとんどなくなっていたという。

「命より大事な個人情報はない」。
住民の居住者台帳を作成
防犯コミュニティが成功を収めた後、2004年に安部氏らはマンション独自の自治会を設立するための「自治会設立準備委員会」を結成。2005年に住民100%加入の自治会を設立し、同時に自主防災会を立ち上げた。特徴的な取り組みとしては、自然災害やマンション火災のほか、住民が遭遇する可能性がある事件や事故、急病などから住民を救う目的で、自治会会則のなかに細則を設け、「居住者台帳」を作成した(表参照)。この台帳には住民が災害や事故、急病などで意識を失い、自分の状況を申告できないような場合でも速やかに救急救命活動が行えるよう、世帯別、個人別に、詳細な医療情報も含めて自己申告する方式を採用している。過去には、実際に単身高齢者の救急救命に役立ったこともあるという。深夜1時ころに救援要請があり、安部氏と民生委員が駆けつけて応急手当てを施しながら救急車を手配。要請者は居住者台帳で詳細な医療情報を申告していたため、一時は集中治療室に入ったものの一命をとりとめることができたという。
通常は、個人情報保護法により同じマンション内でも居住者の詳細な情報を集めることは難しいとされている。それでも安部氏は各居住者に対し、「災害や緊急事態が発生した時に、台帳を届けておくことで自主防災会から助けてもらえる確率が高まる」「命より大事な個人情報はない」と説得し、現在では全世帯の96%が名簿を届け出ている。特に災害時要援護者や一人暮らしの高齢者に関しては100%の情報を把握しているという。
C+Bousai vol3の他の記事
- 県境を越えて防災と地域活性化
- 巻頭インタビュー| 地区防災計画がつくる新たな共助社会 話し合う「場」を育てる
- 防災活動でマンションの価値向上 (よこすか海辺ニュータウン「ソフィアステイシア」)
- 原発被害を乗り越え未来に繋ぐ (福島県桑折町半田地区)
- 史上最悪の洪水に備える 避難基準を独自に設定 (長野市長沼地区)
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方