2013/02/13
リスク対策ドットコム英語版>記事
- View developing business continuity strategies as a joint challenge with mutual benefits
- Share business continuity standards and policies
- Jointly conduct business continuity workshops to provide guidance in developing coordinated and integrated business continuity strategies and plans
- Share planning templates and tools
- Work together to develop contingency plans for what will happen when a disaster or significant operational disruption occurs, yours or theirs
- Conduct joint business continuity training sessions, exercises, and tests
- Keep the lines of communication open on an ongoing basis, not just after a problem occurs
●This article was translated into Japanese and published on magazine "Risk-taisaku.com" vol.34.
◆Profile Betty A. Kildow, FBCI, CBCP, has provided business continuity consulting services to a wide variety of businesses and organizations for more than twenty years. She is the author of “A Supply Chain Management Guide to Business Continuity” (2011), available in English and in Japanese: 「事業継続」のための サプライチェーン・マネジメント 実践マニュアル. Betty can be reached at BettyKildow@comcast.com or by phone at +001-765-483-9365.
リスク対策ドットコム英語版>記事の他の記事
- An ‘App’ for everything; But can Apps for Disaster save lives?
- Once upon a time in Fukushima
- UK experience of the Impact of Volcanic Eruptions
- BS25999 Certification Is No Guarantee of a Robust, Fit-for-purpose Business Continuity Capability
- A need to re-think the trade-off between continuity and productivity
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方