2022/11/28
オピニオン

12月は厚生労働省が定めたハラスメント撲滅月間だ。年末の業務繁忙や忘年会などでハラスメントが発生しやすくなることが懸念され指定されたようだ。折しも、今年は、4月1日から中小企業に対する職場のパワーハラスメント防止措置が義務化された。ハラスメント対策の実態はどうなっているのか?
34.8%がハラスメントを経験
経営・組織コンサルティングや従業員向け研修を展開する株式会社識学が、10月に全国の従業員数10名以上の企業に勤める20歳~49歳の男女を対象に実施したアンケート調査結果によると、何らかのハラスメントを受けたことがあると回答したのは34.8%で、その内最も多かった事例は「パワハラ」の71.0%であることが分かった。またハラスメントを受けた際、会社に報告したと回答したのは36.0%で、報告しなかった理由は「報告しても変わらないと思ったため」が59.4%という結果になったという。会社へ報告したと回答したという人でも、「(会社は)何もしてくれなかった」が47.2%に上った。アンケートは、2022年10月24日(月)に行われたもので有効回答は300サンプル(スクリーニング:2204サンプル)。
アンケートではまず、職場でハラスメントを受けたことがあるか聞いたところ、34.8%の方がなんらかのハラスメントを受けたことがあると回答した。男女別でみると男性が34.2%、女性が35.6%、ハラスメントを受けたと回答し、性別での違いはあまり見られなかった。しかし年代別で見ると、20代が32.3%、30代が34.0%、40代が37.8%と、年齢を重ねることで、ややハラスメントを受けたことがある方が多くなる傾向が見られたという。これは、年齢を重ねることでハラスメントに遭遇する機会が増えたからとも言えるが、ハラスメントの意識は以前よりかなり高くなっていると同社は分析している。

次に、ハラスメントを受けたことがあると回答した人に、どのような内容だったのか聞いてみると、最も多かったのは「パワーハラスメント」71.0%で、「モラルハラスメント」43.0%、「セクシャルハラスメント」21.0%と続いた。男女別でみると、1位「パワハラ」、2位「モラハラ」という順位に変化はなかったが、全体3位だった「セクハラ」は男性が5.9%だったのに対し、女性は36.5%とかなり大きな差が出た。また「アルハラ」でも、男性が23.0%、女性が5.4%と男女で大きな違いが見られた。

ハラスメントが起きた際、会社に報告したか聞いたところ、報告したと回答したのは36.0%で、残りの64.0%が報告しなかったと回答した。続いて、「報告しなかった」と回答した方に、なぜ会社に報告しなかったのか、その理由を聞いたところ、「報告しても変わらないと思ったため」が59.4%で、2位の「報告することによってさらに被害がひどくなることを恐れたため」35.9%と、大きな差が出た。さらに、「報告した」と回答した方に、会社はどのような対応をしたのか聞いてみると、「何もしてくれなかった」が最も多く47.2%という結果になったという。

●女性社員に対して、お茶出しや、使用済みの食器洗いを強いられている。(女性、44歳)
●「お前しかその仕事をこなせる奴はいないから頑張ってくれ」と次々に仕事を振られるが、周りのみんなは定時で帰宅するなどの不公平な対応を受けた。(男性、40歳)
●妻子ある上司に告白され断った後、仕事を振らないなどの嫌がらせを受けた。(41歳、女性)
●行きたくもない部内の飲み会で「3年目までは二次会出ないといけない」と言われ、参加しなければならなかった。(女性、29歳)
●妊娠に伴い退職を打診したら男が辞めるのか、と言われた。(男性、42歳)
なぜハラスメントが起きてしまうのか、その原因についても質問。最も多かった回答は「ハラスメントに関する知識・認識がないから」40.3%で、「感情的な会話や発言が多いから」が35.7%、「ハラスメントを防止するためのルールが明確でないから」が33.3%と続いた。
ではハラスメントをなくすために、会社側は何をすべきか?その対策方法を聞いたところ、「ハラスメントをする人物に対しての対処方針の策定・啓発」が58.0%、「ハラスメントの周知と啓発」が48.7%、「ハラスメントを防止するためのルールの設定」が43.7%と続いた。

オピニオンの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/25
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方