2012/09/24
防災・危機管理ニュース
停電対策も考慮 藤沢市が取得
藤沢市は、事業継続の上で不可欠なITシステムの準備態勢に関する国際標準規格「ISO/IEC27031」 に基づく認証を、3月22日付で取得した。対象範囲は、同市総務部IT推進課で管理しているICTサービス。民間、自治体を含め全国初となる。
ISO27031は、ICT継続マネジメントシステムについて、英国規格協会(BSI)が2009年に発行した「BS25777」を基に開発されたガイドライン。今回の認証は、BSIグループジャパンが、ISO27031の指針を要求事項に読み替え、独自の認証サービスとしたもの。同社では、昨年からBS25777の認証サービスも提供している。
BS25777の要求事項が326項目に対して、ISO27031は338項目。藤沢市ではすでに取得しているISO27001認証に加え、2011年3月15日にはBS25777の認証も取得しており、新たに国際規格化に伴って追加された項目と変更項目の差分審査を受けることで、今回の認証取得にいたった。
運用面に重点
ISO27000シリーズは、情報セキュリティの規格群の1つ。そのため「ISO27031は、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の11項目の管理目的の1つである『事業継続管理』に重なる点が多い」と、同市総務部IT推進課長の大高利夫氏は話す。
一方、BS25777とISO27031の大きな違いは、事業継続におけるITの位置づけだ。ISO27031の中には「IT-BCP」という表現はなく、代わりとして「IRBC(ICT Readiness for business continuity):事業継続のための情報通信技術の準備態勢」という言葉が使われている。つまり、BCPの活動の1つにIT継続があるのではなく、業務継続を下支えする必要不可欠なものとしてITをとらえている。
さらに、ISO27031では、運用面に重点を置いている。自家発電機による電源の2重化などハード対策だけでなく、有効性の評価やチェックシートなどの書類作成、シミュレーション、訓練など、日ごろから事業を妨げる事象に対して態勢が整っているのか、日常の活動や具体的な運用方法が大きな評価基準となっている。
計画停電にも迅速に対応
藤沢市では、昨年の東日本大震災に伴う計画停電で、自家発電装置に切り替わらずサーバ150台が一時的にシャットダウンする事態が発生した。しかし、こうした事態に備え、マニュアルを整備して訓練をしていたことから、短時間で再起動することができたという。「今後は、東日本大震災での多くの経験を教訓とし、よりITの事業継続力を高めていきたい」と大高氏は話している。
- keyword
- ITセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月28日配信アーカイブ】
【3月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:内閣府事業継続ガイドラインの改定/ヘルメット努力義務化
2023/03/28
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方