2012/09/24
防災・危機管理ニュース
ICSで指揮力を高めよ
在日米陸軍統合消防本部は4月19日、座間キャンプ内で「危険物災害現場指揮官訓練セミナー」を開催した。危険物災害時における危機管理の向上、日米相互理解および認識を高め、有事の際の相互協力を目的としたもので、インシデント・コマンド・システム(ICS) と呼ばれる米国の指揮命令管理システムや、災害の分析、対応計画、戦術、評価のあり方などについて学んだ。
相模原市、座間市の両市と在日米陸軍基地管理本部は昨年「災害準備及び災害救援活動に関する相模原市・座間市と在日米陸軍基地管理本部との覚書」を交わしているが、冒頭、緊急業務局長のトーマスM.ビショップ中佐は「災害時における対処方法をお互いにに学ぶことで、将来的に何かあったときにとまどうことなく協力できる」と挨拶した。セミナーには、政府関係者や東京都、神奈川県他、周辺市の危機仮や警察、消防関係者ら170人程度が参加した。
当日は、統合消防次長の熊丸由布治氏が講師となり、米国の危機管理体制の発展の歴史や、国家災害管理システム、ISCの仕組みなどを説明した。
インシデントコマンドシステムは1970年代にカリフォルニアの火災をきっかけに異なる機関、部門などが連携できるように開発された危機対応の共通化システム。熊丸氏は、ICSの特長として管理統制できる限界数、共通言語、単位化され拡張可能な組織体制などを挙げた上で「ICSは非常時だけに限らず、オリンピックのような大規模なイベントにも活用できれば、一般家庭でも使える」と話した。敷地内では除染及び資機材などの展示も行われた。
●ICSの特徴
- スパンオブコントロール:管理統制限界数
- 共通言語
- 単位化され拡張可能な組織体制
- 統一的・明確な指揮系統
- 統合化されたコミュニケーション
- 信頼できる対応計画
- 現場指揮所
- 統合的なリソース管理
- 的確な情報収集・管理・伝達
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方