2023/01/12
防災・危機管理ニュース

2023年版の「グローバルリスク報告書」が、世界経済フォーラムから発表された。今回の報告書では、第1章で、現在の危機(すでに発生しているグローバルリスク)がもたらす影響のうち多くの人が短期的(2年間)に展開すると予想している最も深刻なグローバルリスクについて考察。第2章では、今後長期的(10年後)に最も深刻になると思われるリスクを取り上げ、新たに発生あるいは急速に加速する経済、環境、社会、地政学、技術的なリスクについて考察している。さらに、第3章では、中期的な未来を想定し、前章で説明した新たなリスク間の関連性が、2030年までに天然資源不足を中心とする「ポリクライシス」へと発展する可能性を探っている。
このうち、今後2年間の短期で見ると、最も深刻なリスクは物価高騰などによる「生活費の危機」だと指摘。現在、世界規模のパンデミックと欧州で起きている戦争がエネルギー、インフレ、食料および安全保障の危機を再び前面に押し出していることから、こうした危機がさらなるリスクを芋づる式に引き起こし、その結果から生じた不況リスク、苦境にある企業の負債の増加、継続する生活費の危機を招くとしている。また、虚偽情報や誤情報による社会の二極化、急を要する気候対策の停滞、全体として結果がゼロにしかならない地経学上の争いが、猛威を振るうと予測している。
今後10年のリスクについては、世界が気候変動の緩和策や適応策でより効率的に協調を始めなければ、地球温暖化と環境の破壊が続くことになると警鐘を鳴らしている。特に高リスクのトップ10のうち上位5つを占めるのは、気候変動の緩和策と対応策の失敗、自然災害、生物多様性の喪失、環境の悪化で、特に生物多様性の喪失はこれからの10年で最も急速に悪化するグローバルリスクのひとつとみ見ている。これらと並行して、危機によってリーダー層および地政学的なレベルで対立が高まり、そこからかつてない次元の社会不安が引き起こされ、医療や教育や経済の発展に対する投資が消失したために、社会の一体性がさらに損なわれているとしている。最終的には、激化する対立は地経学を武器とするリスクだけに留まらず、再軍事化リスクにも繋がり、ここでは新興テクノロジーが利用され悪意あるプレイヤーが台頭してくるとも指摘している。

また、複数のグローバル・システムにおける危機が因果的に絡み合うことで発生する「ポリクライシ(polycrisis)」については、同時多発的なショックや密接に連関したリスク、レジリエンス(強靭性)の低下が、個々の危機の相互作用によって危機の総和を超えるようなリスクに発展することを概説。地政学的な協力関係が悪化すると、連関する環境・地政学的・社会経済的リスクによる天然資源の需給関連のポリクライシス発生など、中期的に世界のリスク全体に波及する可能性があるとしている。第3章では、水戦争・飢饉からエコシステム資源の乱開発、気候変動の緩和・適応策の遅延まで、食料、水、金属・鉱物の不足を中心に、人道的・生態的危機を引き起こす可能性のある4つの未来について説明している。グローバルリスク間の関係性が不透明であることから、こうした予見演習を実施することで、どこが連関しているかを予測し、ポリクライシスの発生前にその規模・範囲の最小化に向けた準備措置を事前に講じることができるとする。
報告書では、地球温暖化がもたらす結果を限定的に留めるためには、気候危機に対する行動を一丸となって劇的にスピードアップさせる必要があるとしている。また、安全保障に関する検討事項と増加の一途をたどる軍事支出により、長期化する生活費の危機において衝撃を和らげる財政的余裕が損なわれていく恐れがあるとし、軌道修正がされなければ、脆弱な国々では危機的状況が恒常化し、未来に向けた発展や人類の進歩、グリーンテクノロジーに投資できなくなる危険性に言及している。これらを回避するため、リーダーたちに短期的そして長期的な視点のバランスを取りながら、連携的かつ断固とした行動をするよう呼びかけていいる。緊急を要する協調的な気候変動への対応に加えて、財政的安定、テクノロジー・ガバナンス、経済発展、そして調査、科学、教育、医療に対する投資の強化をめざし、各国間そして官民間で連携して取り組むことも勧告している。
報告書全文は、下記よりダウンロードが可能
https://www.weforum.org/reports/global-risks-report-2023/
日本語版:https://jp.weforum.org/press/2023/01/jp-global-risks-2023-tensions-peak-between-urgent-cost-of-living-crisis-and-sustainable-climate-action
マーシュによる解説:https://www.marsh.com/jp/ja/risks/global-risk.html
- keyword
- グローバルリスク
- グローバルリスク報告書
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方