2023/05/11
セミナー・イベント
※リスク対策.com会員(無料)への登録が必要です。
DX推進による攻撃対象領域の広範化、AIを駆使したサイバー攻撃の巧妙化などが進み、企業を取り巻くサイバー関連のリスクはますます高まっています。
なかでも、サプライチェーンの一翼を担う中小企業を狙ったサイバー攻撃から、取引先の大規模なサイバーインシデントにつながる事例が国内外でも後を絶ちません。経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が2023年3月に公表した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」Ver3.0でも、サプライチェーン全体での対策推進を求めています。
本セミナーでは、サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティ対策のポイントについて専門家に解説していただきます。
「Zoom」を使って行います。お使いのネットワークで接続できるかご確認の上、お申し込みください。
開催概要
◆日時:2023年6月6日(火)
13:00~14:00(会場配信開始 12:45~)
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆形式:Zoomウェビナーによるオンラインセミナー
◆定員:100人
◆参加費:無料 ※要リスク対策.com登録
プログラム
※12:45から会場からの映像配信を開始する予定です。 ■主な話題
【講師】 ![]() NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 2010年に野村総合研究所に入社。NRIセキュアテクノロジーズに出向後、金融業や製造業向けのマネージドセキュリティサービス(現SecurePROtecht)の運営やサービス開発、SOC業務等を担当。その後、セキュリティポリシー策定、セキュリティ評価や戦略立案及び実行支援等のコンサルティング業務に従事。
|
14:00 終了予定 |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・セミナーの適切な運営管理の実施
・セミナーに関するご連絡、情報の提供
・セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
〔当セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
- 想定外リスクへの対策と対応
- サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティ対策のポイント
- リスクトレンド研究会―多様性の時代のリスクマネジメント
- 実践的BCP講座
- BCPの実効性を高める演習の企画・運営講座
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方